このブログを検索

2019年4月25日木曜日

大澤真幸 著作一覧

大澤真幸 著作一覧 



大澤 真幸(おおさわ まさち、19581015は、日本の社会学者。元京都大学教授。専攻は数理社会学、理論社会学。社会学博士東京大学)。 

単著 

  • 『行為の代数学――スペンサー=ブラウンから社会システム論へ』(青土社、1988年、増補新版 1999年)博士論文 
  • 『身体の比較社会学(1・2)』(勁草書房、1990年) 
  • 『資本主義のパラドックス――楕円幻想』(新曜社、1991年/ちくま学芸文庫、2008年) 
  • 『意味と他者性』(勁草書房、1994年) 
  • 『電子メディア論――身体のメディア的変容』(新曜社、1995年) 
  • 『虚構の時代の果て――オウムと世界最終戦争』(ちくま新書、1996年/増補版 ちくま学芸文庫、2009年) 
  • 『性愛と資本主義』(青土社、1996年) 
  • 『恋愛の不可能性について』(春秋社、1998年/ちくま学芸文庫、2005年) 
  • 『戦後の思想空間』(ちくま新書、1998年) 
  • 『「不気味なもの」の政治学』(新書館、2000年) 
  • 『文明の内なる衝突――テロ後の世界を考える』(日本放送出版協会、2002年/増補版 河出文庫 2011年) 
  • 『帝国的ナショナリズム――日本とアメリカの変容』(青土社、2004年) 
  • 『現実の向こう』(春秋社、2005年) 
  • 『思想のケミストリー』(紀伊國屋書店、 2005年) 
  • 『美はなぜ乱調にあるのか――社会学的考察』(青土社、2005年) 
  • 『ナショナリズムの由来』(講談社、2007年) 
  • 『逆接の民主主義――格闘する思想』(角川oneテーマ21新書、2008年) 
  • 『不可能性の時代』(岩波新書 、2008年) 
  • 『〈自由〉の条件』(講談社、2008年/改訂版 講談社文芸文庫、2018年) 
  • 『量子の社会哲学――革命は過去を救うと猫が言う』(講談社、2010年) 
  • 『生きるための自由論』(河出ブックス、2010年) 
  • 『現代宗教意識論』(弘文堂、2010年) 
  • 『「正義」を考える――生きづらさと向き合う社会学』(NHK出版新書、2011年) 
  • 『社会は絶えず夢を見ている』(朝日出版社、2011年) 
  • 『近代日本のナショナリズム』(講談社選書メチエ、2011年) 
  • 『〈世界史〉の哲学――古代篇』(講談社、2011年) 
  • 『〈世界史〉の哲学――中世篇』(講談社、2011年) 
  • 『近代日本思想の肖像』(講談社学術文庫、2012年) 
  • 『動物的/人間的――1.社会の起原』(弘文堂、2012年) 
  • 『生権力の思想――事件から読み解く現代社会の転換』(ちくま新書、2013年) 
  • 『〈未来〉との連帯は可能である。しかし、どのような意味で?』(弦書房、2013年) 
  • 『思考術』(河出ブックス、2013年) 
  • 『考えるということ: 知的創造の方法』河出文庫、2017年1月 - 解説:木村草太「凡庸な警察と名探偵」 
  • 『〈世界史〉の哲学――東洋篇』(講談社、2014年) 
  • 『〈問い〉の読書術』(朝日新書、2014年) 
  • 『自由という牢獄――責任・公共性・資本主義』(岩波書店、2015年/岩波現代文庫、2018年) 
  • 『社会システムの生成』(弘文堂、2015年) 
  • 『サブカルの想像力は資本主義を超えるか』(KADOKAWA、2018年3月) 
  • 三島由紀夫ふたつの謎』(集英社新書、2018年11月) 
  • 『社会学史』2019320日・講談社現代新書。 

個人誌 

  • 『大澤真幸THINKING「O」』(左右社 、2010年3月〜) 

共著 


編著 

  • 『社会学のすすめ』(筑摩書房、1996年) 
  • 『社会学の知33』(新書館、2000年) 
  • 『ナショナリズム論の名著50』(平凡社、2002年) 
  • 『アキハバラ発――〈00年代〉への問い』(岩波書店、2008年) 
  • 『3・11後の思想家25』(左右社、2012年) 

共編著 


共訳書 


電子書籍 

「緊急発言 普天間基地圏外移設案」朝日出版社。

単行本未収録作品



🐤 
20190425 2051 

0 件のコメント:

コメントを投稿