このブログを検索

2019年4月25日木曜日

大澤真幸『社会学史』読了!(やっとね)

大澤真幸『社会学史』読了!(やっとね) 

2019年4月25日(木曜日) 晴れ 

(承前) 


で、どういう状況かというと、先日、ついに大澤真幸の大著『社会学史』(2019年・講談社現代新書)を読了し、論評を書こうと思っているのだが、何だか長くなりそうなので、困っている。 




というのは、世はGWというのに、わたしはここから忙しくなり、そもそも最初の三日間は家にいないという有り様で、そこを過ぎても何だか落ち着きがなく、落ち着いて執筆できんのか、という有り様なのだ。 

で、何を書くのかというと 

①ルソーに対する評価、つまり社会契約説を社会学的にどう考えるか。 
②本来社会学社としてはカウントされていないマルクス、フロイトへの社会学としての評価。 
③そして、なにより重大なのがマックス・ヴェーバーの存在である。 
④で、最後に結論のように呟かれるのが、目次にも載ってない、思弁的実在論を唱えて注目を集めている哲学者カンタン・メイヤスーである。 



ということなのだが、ざっくり言うと、本書は標題のテーマ通り、大変優れた「社会学史」になっていて、これはこれでオッケー。これが大学のテキストだったら良かったのに、というぐらいである。 

ただヴェーバーの下りがその後の影響関係も含めて突出している気がする。その意味からも、大澤さんには独立したマックス・ヴェーバー論を公刊してもらいたいものだ。 

ただ、個人的には、最後にほんの数ページしか登場しないメイヤスーの名を見て、まさに快哉を叫んだぐらいである。言うまでもなくメイヤスーは『有限性のあとで』(2006年/千葉雅也他訳・2016年・人文書院)のなかで「偶有性」こそ実在であるとしたのだが、まさにこれこそ、わたしが構想するところの「偶然性の倫理学」のテーマなのである。 




てなことまで書くと、もう終わらない気がする。 


そんなわけなので、ちょっとサボって、大澤さんが講談社のPR誌『本』に連載中の「社会性の起原」のバックナンバーをパラパラと読む。とても面白い。 

実はこれの元になる論著がある。『動物的/人間的』(2012年・弘文堂)と題されたもので小冊ではあるが全四巻が予告されたまま、第1巻「社会の起原」のみ公刊されたのみである。 






これをいま読んでいるが、面白い。 

という感じなんですけど。 



🐔 
190425 2259 

0 件のコメント:

コメントを投稿