2019年4月25日(木曜日) 晴れ、というか暑い
SGが全く終わらず、超イライラする。
というのは昨日の話。
心の度量が狭いのだな。
12時15分までZGして、それでも終わらないので、翌日SKすることにして、一旦TS。
MYで牛丼を食べる。食べながらイライラする。
タクる。
昨日の惣菜の残りで麦とホップの熟成なんとかを2本開ける。本当は半禁酒だったのだが、もう寝るので。まーいいや。
と言いながら、結局寝たのは3時頃。
で、8時半に目が覚める。目標は9時SKなので、ちょっと不味い。
速攻出掛ける。
9時半の到着、早っ!
本当は蕎麦が食べたかったんだが、断念。
パン2個とカフェオレ。
すぐさま、ST & NR。
やりながら、なんでこうなるのか考えて、ダークな気持ちになる。
要するにこういうことか?
「誰も助けてはくれない」ということか!!
当然のことだが、自分のことは自分でやりきるしかない。
12時半となり、一旦区切りが着いたので脱出。
GKに行き、SKーHSツアー。
絶望的な気持ちになる。
JJに電話すると、実はRNしていたことが発覚。
さらに暗然たる気分となる。
開き直って蕎麦を食おうとすると、HM駅前のHNそばは満員。
地獄に堕ちた心境で帰路に着く、
ここでなぜか堀之内のBOを巡る。
これはもう病気の一種と言うしかない。
①大澤真幸編『社会学の知33』2000年・新書館。……『身体の比較社会学』も見かけたが、今回はパス。
②佐藤可士和『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』2010年・日本経済新聞社。……なんとなく。
③辻井喬『私の松本清張論』2010年・新日本出版社。……全点集めているが、晩年の辻井さんはちょっと変わってしまった感がある。
④アントニオ・タブッキ『供述によるとぺレイラは……』1994年/須賀敦子訳・1996年・白水社。……以前『インド夜想曲』を読んで、探したが全く掠りもしなかった。やっと発見。
⑤東浩紀編『チェルノブイリ・ダークツーリズム・ガイド』2013年・ゲンロン。……東君編で。
で、多摩センターのHNそばで冷やし肉そばミニかき揚げのせ食う。
丸善。
何も買わず。リーフ「岩波書店の新刊」5月号ゲット。そこで目を引いたもの。
①吉見俊哉『平成時代』2019年・岩波新書。……平成の30年間を「壮大な失敗」だったとする。どういうことか。
②佐藤秀明編『三島由紀夫スポーツ論集』2019年・岩波文庫。……集中の「太陽と鉄」は読んだと思うが。
③井筒俊彦『コスモスとアンチコスモス』2019年・岩波文庫。……これは持ってない。
④バリントン・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』上下・2019年・岩波文庫。……テーマ的に。
イトーヨーカドー。
帰宅。
洗濯して風呂入る。
原稿書きかけて意識失う。
今に至る。
KSのメールを見てポイントがずれていたことに暗然とする。
明日死ぬ。。。。。。。。。。。。。。。。
一旦切る。
🐦
20190425 2020

0 件のコメント:
コメントを投稿