このブログを検索

2019年7月16日火曜日

江藤 淳 著作一覧

江藤 淳  著作一覧 


江藤 (えとう じゅん、1932昭和7年)1225-1999平成11年)721日本文学評論家文学博士慶應義塾大学)。本名は江頭 淳夫(えがしら あつお)東京工業大学慶應義塾大学教授等を歴任した。 

著作  

  • □『夏目漱石』東京ライフ社、1956、のち講談社、勁草書房、角川文庫、講談社文庫 
  • 『奴隷の思想を排す』文藝春秋、1958 
  • □『作家は行動する』講談社、1959、のち河出書房新社、講談社文芸文庫 
  • 『海賊の唄』みすず書房、1959 
  • 『作家論』中央公論社、1960 
  • 『日附のある文章』筑摩書房、1960 
  • □『小林秀雄』講談社、1961、のち新版、講談社文庫、角川文庫、講談社文芸文庫 
  • 『西洋の影』新潮社、1962 
  • 『文芸時評』新潮社、1963 
  • 『アメリカと私』朝日新聞社、1965、のち講談社文庫、文春文庫、講談社文芸文庫 
  • 『犬と私』三月書房、1966、復刊1999 
  • 『続 文芸時評』新潮社、1967 

  • □『成熟と喪失』河出書房新社、1967、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    『崩壊からの創造』勁草書房、1969 
    『表現としての政治』文藝春秋〈人と思想〉、1969 
    『考えるよろこび』講談社、1970、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    ☑️『漱石とその時代 第1部』、『- 第2部』新潮選書、1970 
    『旅の話・犬の夢』講談社、1970、のち講談社文芸文庫 
    □『夜の紅茶』北洋社、1972 
    □『アメリカ再訪』文藝春秋、1972 
    □『一族再会 第一部』講談社、1973、のち講談社文芸文庫(改訂版) 
    □『批評家の気儘な散歩』新潮選書、1973 
    □『文学と私 戦後と私』新潮文庫、1973 改版2007、新編「戦後と私・神話の克服」中公文庫、2019 
    □『海舟余波 わが読史余滴』文藝春秋、1974、のち文春文庫、講談社文芸文庫(改訂版)、2018 
    □『決定版 夏目漱石』新潮社、1974、のち文庫 改版2006-※以下の再刊、特記なき場合は同一。 
    『フロラ・フロラアヌと少年の物語』北洋社、1974 
    • □『こもんせんす』北洋社、1975 
    • 『続 こもんせんす』北洋社、1975 
    • □『漱石とアーサー王伝説』東京大学出版会、1975(博士論文)、講談社学術文庫 1991 
    • □『海は甦える』 文藝春秋(全5巻)、1976-1983、のち文庫 
    • □『明治の群像 海に火輪を』(1・2) 新潮社、1976-77 
    • 『続々 こもんせんす』北洋社、1976 
    • 『再び こもんせんす』北洋社、1977 
    • 『再々 こもんせんす』北洋社、1978 
    • 『新編こもんせんす 抄』PHP研究所、1990。抜粋版 
    • 『なつかしい本の話』新潮社、1978 
    • 『歴史のうしろ姿』日本書籍〈現代の随想〉、1979 
    • □『忘れたことと 忘れさせられたこと』文藝春秋、1979、のち文庫 
    • 『仔犬のいる部屋』講談社、1979 
    • 『パンダ印の煙草』北洋社、1980 
    • □『一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1980、文春学藝ライブラリー(新編) 2015 
    • 『一九四六年憲法-その拘束 その他』文春文庫 1995 
    • □『落葉の掃き寄せ-敗戦・占領・検閲と文学』文藝春秋、1981 
    • 『落葉の掃き寄せ、一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1988(上記と合本) 

      • 『ワシントン風の便り』講談社、1981 
      • 『ポケットのなかのポケット』講談社、1982 
      • 『去る人来る影』牧羊社、1982、新装版1986 
      • ☑️『三匹の犬たち』河出文庫、1983。新装改題『妻と私と三匹の犬たち』 1999 
      • 『利と義と』TBSブリタニカ、1983、阪急コミュニケーションズ、1999 
      • □『自由と禁忌』河出書房新社、1984、のち文庫 
      • 『西御門雑記』文藝春秋、1984 
      • 『大きな空、小さな空 西御門雑記 二』文藝春秋、1985 
      • 『近代以前』文藝春秋、1985、文春学藝ライブラリー、2013 
      • □『女の記号学』角川書店、1985、のち文庫 
      • □『日米戦争は終わっていない』文春ネスコ、1986、新版1987。前者は新書判 
      • 『昭和の宰相たち』 文藝春秋(全4巻)、1987-1990 
      • 『同時代への視線』PHP研究所、1987 
      • 『批評と私』新潮社、1987 
      • 『リアリズムの源流』河出書房新社、1989 
      • 『昭和の文人』新潮社、1989 のち文庫 
      • 『天皇とその時代』PHP研究所、1989。対談集(一部)。文春学藝ライブラリー(新編)、2019 

        • 『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』文藝春秋、1989、のち文庫 
        • 『全文芸時評』(上・下) 新潮社、1989(上巻 昭和33年 - 46年/下巻 昭和47年 - 53年) 
        • 『日本よ、何処へ行くのか』文藝春秋、1991 
        • □『漱石論集』新潮社、1992 
        • 『言葉と沈黙』文藝春秋、1992。対談集(一部) 
        • 『大空白の時代』PHP研究所、1993 
        • □『漱石とその時代 第3部』新潮選書、1993 
        • 『腰折れの話』角川書店、1994 
        • 『日本よ、亡びるのか』文藝春秋、1994。対談集(一部) 
        • 『人と心と言葉』文藝春秋、1995 
        • 『渚ホテルの朝食』文藝春秋、1996 
        • □『荷風散策-紅茶のあとさき』新潮社、1996 のち文庫 
        • □『漱石とその時代 第4部』新潮選書、1996 
        • 『保守とは何か』文藝春秋、1996。対談集(一部) 
        • 『国家とはなにか』文藝春秋、1997。対談集(一部) 

          • □『月に一度』産経新聞社、1998、増補版1999 
          • 『小沢君、水沢へ帰りたまえ』 産経新聞出版、2011(抜粋版、解説屋山太郎 
          • 『南洲残影』文藝春秋、1998 のち文庫 
          • 『完本 南洲残影』 文春学藝ライブラリー 2016 
          • 『南洲随想 その他』文藝春秋、1998。対談・随想は「第1部」で完本版に再録 
          • ☑️『妻と私』文藝春秋、1999 のち文庫‐「幼年時代」を併録 
          • ☑️『幼年時代』文藝春秋、1999 のち文庫 
          • □『漱石とその時代 第5部』 新潮選書、1999(未完作、解説桶谷秀昭 
          • 『石原慎太郎論』作品社、2004 

          編著 

          • 『もう一つの戦後史』 講談社、1978。当事者へのインタビュー集(全12回)、対談相手は迫水久常一万田尚登など全13名 
          • 『占領史録』各・全4巻、講談社、1980-81/講談社学術文庫、1989、文庫新版(上下)、1995-解題波多野澄雄 
          • 『終戦工作の記録』 監修、栗原健波多野澄雄編、講談社文庫(上下)、1986 
          • 『靖国論集 日本の鎮魂の伝統のために』 小堀桂一郎と共編、日本教文社〈教文選書〉、1986/近代出版社(新版)、2004 
          • □『断固「No」と言える日本 戦後日米関係の総括』 石原慎太郎と共著、光文社カッパ・ホームス、1991 
          • 『日米安保で本当に日本を守れるか』 PHP研究所、1996 
          • 日本の名著32 勝海舟』 中央公論社、1978(責任編集・解説)、新版1984 
          • 日本の名随筆76 犬』 作品社、1989 

            • 作品集成 

            • 『江藤淳著作集』全6巻、講談社、1967(順に 漱石論、□作家論集、小林秀雄、□西洋について、□作家は行動する ほか、□政治・歴史・文化) 
            • 『江藤淳著作集 続』全5巻、講談社、1973(順に 成熟と喪失 ほか、□作家の肖像、人間・表現・政治、旅と犬と生活と、考えるよろこび ほか) 
            • 『新編 江藤淳文学集成』全5巻、河出書房新社、1984-85(順に 夏目漱石論集、小林秀雄論集、勝海舟論集 ほか、文学論集、思索随想集) 
            • 『江藤淳コレクション』全4巻、ちくま学芸文庫、2001(順に 史論、エセー、文学論 1、文学論 2)、福田和也 

            文学対談集 

            • 『江藤淳全対話』(全4巻)、小沢書店、1974 「1 文学の流れの中で」、「2 現代文学を生きる」、「3 思想と文学と」、「4 文学のよろこび」 
            • 『蒼天の谺 江藤淳対談集』北洋社、1978 
            • □『文人狼疾ス』 開高健との対談、文藝春秋、1981 
            • ☑️『オールド・ファッション』 蓮実重彦との対談、中央公論社、1985、中公文庫、1988 
            • 『離脱と回帰と 昭和文学の時空間』日本文芸社、1989。聞き手富岡幸一郎 
            • 『文学の現在 連続対談』河出書房新社、1989 
            • 『文学と非文学の倫理』 吉本隆明との全対談、中央公論新社、2011、中公文庫、2017 
            • 『小林秀雄 江藤淳 全対話』中公文庫、2019

              •  文学全集 

              • 『われらの文学』講談社 全22巻、1965-67。大江健三郎と編集委員 
              • 月報連載「小林秀雄の眼」、『現代日本文学館』、小林秀雄編・文藝春秋 全43巻、1966-69 
              • 『新編人生の本』文藝春秋 全12巻、1971-72。曽野綾子と編集委員 
              • ロバート・ムーレン 『クルップ五代記』 新潮社、1961 
              • ファーガス・ヒューム 『二輪馬車の秘密』 足立康共訳、新潮文庫、1964 
              • へレーン・ハンフ 『チャリング・クロス街84番地』 講談社、1980、中公文庫、1984 
              • ドナルド・キーン 『生きている日本』 足立康共訳、朝日出版社、1973 

              オーディオブック 

              • 『CD 漱石の文学』 アートデイズ〈聴いて学ぶ文学〉、2003 
              • 元版『漱石とその時代を語る』 新潮社〈新潮カセット〉、1994(収録は1993年6月) 
              • 『漱石と近代日本文学 CD 3巻組』 慶應義塾大学出版会〈慶應義塾の名講義・名講演〉、2012 

              参考文献 

              • 『群像日本の作家27 江藤淳』小学館 1997 
              • 川口素生『小和田家の歴史-雅子妃殿下のご実家』 新人物往来社 2001 
              • 福田和也『江藤淳という人』新潮社 2000 
              • 坪内祐三『アメリカ 村上春樹と江藤淳の帰還』扶桑社 2007 
              • 小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』筑摩書房2015/ちくま文庫 2018

                • 評伝 

                • 斎藤禎『江藤淳の言い分』書籍工房早山 2015 
                • 平山周吉『江藤淳は甦える』新潮社 2019 
                • 高澤秀次『江藤淳 神話からの覚醒』筑摩書房 2001 
                • 廣木寧『江藤淳氏の批評とアメリカ』慧文社 2010 
                • 『江藤淳1960』中央公論編集部編、中央公論新社 2011。作家論集 
                • □『江藤淳-終わる平成から昭和の保守を問う』河出書房新社 2019。作家論集 








      • 『こもんせんす』北洋社、1975 
      • 『続 こもんせんす』北洋社、1975 
      • 『漱石とアーサー王伝説』東京大学出版会、1975(博士論文)、講談社学術文庫 1991 
      • 海は甦える』 文藝春秋(全5巻)、1976-1983、のち文庫 
      • 『明治の群像 海に火輪を』(1・2) 新潮社、1976-77 
      • 『続々 こもんせんす』北洋社、1976 
      • 『再び こもんせんす』北洋社、1977 
      • 『再々 こもんせんす』北洋社、1978 
      • 『新編こもんせんす 抄』PHP研究所、1990。抜粋版 
      • 『なつかしい本の話』新潮社、1978 
      • 『歴史のうしろ姿』日本書籍〈現代の随想〉、1979 
      • 『忘れたことと 忘れさせられたこと』文藝春秋、1979、のち文庫 
      • 『仔犬のいる部屋』講談社、1979 
      • 『パンダ印の煙草』北洋社、1980 
      • 『一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1980、文春学藝ライブラリー(新編) 2015 
      • 『一九四六年憲法-その拘束 その他』文春文庫 1995 
      • 『落葉の掃き寄せ-敗戦・占領・検閲と文学』文藝春秋、1981 
      • 『落葉の掃き寄せ、一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1988(上記と合本) 
      • 『ワシントン風の便り』講談社、1981 
      • 『ポケットのなかのポケット』講談社、1982 
      • 『去る人来る影』牧羊社、1982、新装版1986 
      • 『三匹の犬たち』河出文庫、1983。新装改題『妻と私と三匹の犬たち』 1999 
      • 『利と義と』TBSブリタニカ、1983、阪急コミュニケーションズ、1999 
      • 『自由と禁忌』河出書房新社、1984、のち文庫 
      • 『西御門雑記』文藝春秋、1984 
      • 『大きな空、小さな空 西御門雑記 二』文藝春秋、1985 
      • 『近代以前』文藝春秋、1985、文春学藝ライブラリー、2013 
      • 『女の記号学』角川書店、1985、のち文庫 
      • 『日米戦争は終わっていない』文春ネスコ、1986、新版1987。前者は新書判 
      • 『昭和の宰相たち』 文藝春秋(全4巻)、1987-1990 
      • 『同時代への視線』PHP研究所、1987 
      • 『批評と私』新潮社、1987 
      • 『リアリズムの源流』河出書房新社、1989 
      • 『昭和の文人』新潮社、1989 のち文庫 
      • 『天皇とその時代』PHP研究所、1989。対談集(一部)。文春学藝ライブラリー(新編)、2019 
      • 『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』文藝春秋、1989、のち文庫 
      • 『全文芸時評』(上・下) 新潮社、1989(上巻 昭和33年 - 46年/下巻 昭和47年 - 53年) 
      • 『日本よ、何処へ行くのか』文藝春秋、1991 
      • 『漱石論集』新潮社、1992 
      • 『言葉と沈黙』文藝春秋、1992。対談集(一部) 
      • 『大空白の時代』PHP研究所、1993 
      • 『漱石とその時代 第3部』新潮選書、1993 
      • 『腰折れの話』角川書店、1994 
      • 『日本よ、亡びるのか』文藝春秋、1994。対談集(一部) 
      • 『人と心と言葉』文藝春秋、1995 
      • 『渚ホテルの朝食』文藝春秋、1996 
      • 『荷風散策-紅茶のあとさき』新潮社、1996 のち文庫 
      • 『漱石とその時代 第4部』新潮選書、1996 
      • 『保守とは何か』文藝春秋、1996。対談集(一部) 
      • 『国家とはなにか』文藝春秋、1997。対談集(一部) 
      • 『月に一度』産経新聞社、1998、増補版1999 
      • 『小沢君、水沢へ帰りたまえ』 産経新聞出版、2011(抜粋版、解説屋山太郎 
      • 『南洲残影』文藝春秋、1998 のち文庫 
      • 『完本 南洲残影』 文春学藝ライブラリー 2016 
      • 『南洲随想 その他』文藝春秋、1998。対談・随想は「第1部」で完本版に再録 
      • 『妻と私』文藝春秋、1999 のち文庫‐「幼年時代」を併録 
      • 『幼年時代』文藝春秋、1999 のち文庫 
      • 『漱石とその時代 第5部』 新潮選書、1999(未完作、解説桶谷秀昭 
      • 『石原慎太郎論』作品社、2004 

      編著 
      • 『もう一つの戦後史』 講談社、1978。当事者へのインタビュー集(全12回)、対談相手は迫水久常一万田尚登など全13名 
      • 『占領史録』各・全4巻、講談社、1980-81/講談社学術文庫、1989、文庫新版(上下)、1995-解題波多野澄雄 
      • 『終戦工作の記録』 監修、栗原健波多野澄雄編、講談社文庫(上下)、1986 
      • 『靖国論集 日本の鎮魂の伝統のために』 小堀桂一郎と共編、日本教文社〈教文選書〉、1986/近代出版社(新版)、2004 
      • 『断固「No」と言える日本 戦後日米関係の総括』 石原慎太郎と共著、光文社カッパ・ホームス、1991 
      • 『日米安保で本当に日本を守れるか』 PHP研究所、1996 
      • 日本の名著32 勝海舟』 中央公論社、1978(責任編集・解説)、新版1984 
      • 日本の名随筆76 犬』 作品社、1989 

      作品集成 

      • 『江藤淳著作集』全6巻、講談社、1967(順に 漱石論、作家論集、小林秀雄、西洋について、作家は行動する ほか、政治・歴史・文化) 
      • 『江藤淳著作集 続』全5巻、講談社、1973(順に 成熟と喪失 ほか、作家の肖像、人間・表現・政治、旅と犬と生活と、考えるよろこび ほか) 
      • 『新編 江藤淳文学集成』全5巻、河出書房新社、1984-85(順に 夏目漱石論集、小林秀雄論集、勝海舟論集 ほか、文学論集、思索随想集) 
      • 『江藤淳コレクション』全4巻、ちくま学芸文庫、2001(順に 史論、エセー、文学論 1、文学論 2)、福田和也 

      文学対談集 

      • 『江藤淳全対話』(全4巻)、小沢書店、1974 「1 文学の流れの中で」、「2 現代文学を生きる」、「3 思想と文学と」、「4 文学のよろこび」 
      • 『蒼天の谺 江藤淳対談集』北洋社、1978 
      • 『文人狼疾ス』 開高健との対談、文藝春秋、1981 
      • 『オールド・ファッション』 蓮実重彦との対談、中央公論社、1985、中公文庫、1988 
      • 『離脱と回帰と 昭和文学の時空間』日本文芸社、1989。聞き手富岡幸一郎 
      • 『文学の現在 連続対談』河出書房新社、1989 
      • 『文学と非文学の倫理』 吉本隆明との全対談、中央公論新社、2011、中公文庫、2017 
      • 『小林秀雄 江藤淳 全対話』中公文庫、2019 

      文学全集 

      • 『われらの文学』講談社 全22巻、1965-67。大江健三郎と編集委員 
      • 月報連載「小林秀雄の眼」、『現代日本文学館』、小林秀雄編・文藝春秋 全43巻、1966-69 
      • 『新編人生の本』文藝春秋 全12巻、1971-72。曽野綾子と編集委員 
      • ロバート・ムーレン 『クルップ五代記』 新潮社、1961 
      • ファーガス・ヒューム 『二輪馬車の秘密』 足立康共訳、新潮文庫、1964 
      • へレーン・ハンフ 『チャリング・クロス街84番地』 講談社、1980、中公文庫、1984 
      • ドナルド・キーン 『生きている日本』 足立康共訳、朝日出版社、1973 

      オーディオブック 

      • 『CD 漱石の文学』 アートデイズ〈聴いて学ぶ文学〉、2003 
      • 元版『漱石とその時代を語る』 新潮社〈新潮カセット〉、1994(収録は1993年6月) 
      • 『漱石と近代日本文学 CD 3巻組』 慶應義塾大学出版会〈慶應義塾の名講義・名講演〉、2012 

      参考文献 
      • 『群像日本の作家27 江藤淳』小学館 1997 
      • 川口素生『小和田家の歴史-雅子妃殿下のご実家』 新人物往来社 2001 
      • 福田和也『江藤淳という人』新潮社 2000 
      • 坪内祐三『アメリカ 村上春樹と江藤淳の帰還』扶桑社 2007 
      • 小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』筑摩書房2015/ちくま文庫 2018 

      評伝 

      • 斎藤禎『江藤淳の言い分』書籍工房早山 2015 
      • 平山周吉『江藤淳は甦える』新潮社 2019 
      • 高澤秀次『江藤淳 神話からの覚醒』筑摩書房 2001 
      • 廣木寧『江藤淳氏の批評とアメリカ』慧文社 2010 
      • 『江藤淳1960』中央公論編集部編、中央公論新社 2011。作家論集 
      • 『江藤淳-終わる平成から昭和の保守を問う』河出書房新社 2019。作家論集 

    • 『夏目漱石』東京ライフ社、1956、のち講談社、勁草書房、角川文庫、講談社文庫 
    • 『奴隷の思想を排す』文藝春秋、1958 
    • 『作家は行動する』講談社、1959、のち河出書房新社、講談社文芸文庫 
    • 『海賊の唄』みすず書房、1959 
    • 『作家論』中央公論社、1960 
    • 『日附のある文章』筑摩書房、1960 
    • 『小林秀雄』講談社、1961、のち新版、講談社文庫、角川文庫、講談社文芸文庫 
    • 『西洋の影』新潮社、1962 
    • 『文芸時評』新潮社、1963 
    • 『アメリカと私』朝日新聞社、1965、のち講談社文庫、文春文庫、講談社文芸文庫 
    • 『犬と私』三月書房、1966、復刊1999 
    • 『続 文芸時評』新潮社、1967 
    • 『成熟と喪失』河出書房新社、1967、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    • 『崩壊からの創造』勁草書房、1969 
    • 『表現としての政治』文藝春秋〈人と思想〉、1969 
    • 『考えるよろこび』講談社、1970、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    • 『漱石とその時代 第1部』、『- 第2部』新潮選書、1970 
    • 『旅の話・犬の夢』講談社、1970、のち講談社文芸文庫 
    • 『夜の紅茶』北洋社、1972 
    • 『アメリカ再訪』文藝春秋、1972 
    • 『一族再会 第一部』講談社、1973、のち講談社文芸文庫(改訂版) 
    • 『批評家の気儘な散歩』新潮選書、1973 
    • 『文学と私 戦後と私』新潮文庫、1973 改版2007、新編「戦後と私・神話の克服」中公文庫、2019 
    • 『海舟余波 わが読史余滴』文藝春秋、1974、のち文春文庫、講談社文芸文庫(改訂版)、2018 
    • 『決定版 夏目漱石』新潮社、1974、のち文庫 改版2006-※以下の再刊、特記なき場合は同一。 
    • 『フロラ・フロラアヌと少年の物語』北洋社、1974 
    • 『こもんせんす』北洋社、1975 
    • 『続 こもんせんす』北洋社、1975 
    • 『漱石とアーサー王伝説』東京大学出版会、1975(博士論文)、講談社学術文庫 1991 
    • 海は甦える』 文藝春秋(全5巻)、1976-1983、のち文庫 
    • 『明治の群像 海に火輪を』(1・2) 新潮社、1976-77 
    • 『続々 こもんせんす』北洋社、1976 
    • 『再び こもんせんす』北洋社、1977 
    • 『再々 こもんせんす』北洋社、1978 
    • 『新編こもんせんす 抄』PHP研究所、1990。抜粋版 
    • 『なつかしい本の話』新潮社、1978 
    • 『歴史のうしろ姿』日本書籍〈現代の随想〉、1979 
    • 『忘れたことと 忘れさせられたこと』文藝春秋、1979、のち文庫 
    • 『仔犬のいる部屋』講談社、1979 
    • 『パンダ印の煙草』北洋社、1980 
    • 『一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1980、文春学藝ライブラリー(新編) 2015 
    • 『一九四六年憲法-その拘束 その他』文春文庫 1995 
    • 『落葉の掃き寄せ-敗戦・占領・検閲と文学』文藝春秋、1981 
    • 『落葉の掃き寄せ、一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1988(上記と合本) 
    • 『ワシントン風の便り』講談社、1981 
    • 『ポケットのなかのポケット』講談社、1982 
    • 『去る人来る影』牧羊社、1982、新装版1986 
    • 『三匹の犬たち』河出文庫、1983。新装改題『妻と私と三匹の犬たち』 1999 
    • 『利と義と』TBSブリタニカ、1983、阪急コミュニケーションズ、1999 
    • 『自由と禁忌』河出書房新社、1984、のち文庫 
    • 『西御門雑記』文藝春秋、1984 
    • 『大きな空、小さな空 西御門雑記 二』文藝春秋、1985 
    • 『近代以前』文藝春秋、1985、文春学藝ライブラリー、2013 
    • 『女の記号学』角川書店、1985、のち文庫 
    • 『日米戦争は終わっていない』文春ネスコ、1986、新版1987。前者は新書判 
    • 『昭和の宰相たち』 文藝春秋(全4巻)、1987-1990 
    • 『同時代への視線』PHP研究所、1987 
    • 『批評と私』新潮社、1987 
    • 『リアリズムの源流』河出書房新社、1989 
    • 『昭和の文人』新潮社、1989 のち文庫 
    • 『天皇とその時代』PHP研究所、1989。対談集(一部)。文春学藝ライブラリー(新編)、2019 
    • 『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』文藝春秋、1989、のち文庫 
    • 『全文芸時評』(上・下) 新潮社、1989(上巻 昭和33年 - 46年/下巻 昭和47年 - 53年) 
    • 『日本よ、何処へ行くのか』文藝春秋、1991 
    • 『漱石論集』新潮社、1992 
    • 『言葉と沈黙』文藝春秋、1992。対談集(一部) 
    • 『大空白の時代』PHP研究所、1993 
    • 『漱石とその時代 第3部』新潮選書、1993 
    • 『腰折れの話』角川書店、1994 
    • 『日本よ、亡びるのか』文藝春秋、1994。対談集(一部) 
    • 『人と心と言葉』文藝春秋、1995 
    • 『渚ホテルの朝食』文藝春秋、1996 
    • 『荷風散策-紅茶のあとさき』新潮社、1996 のち文庫 
    • 『漱石とその時代 第4部』新潮選書、1996 
    • 『保守とは何か』文藝春秋、1996。対談集(一部) 
    • 『国家とはなにか』文藝春秋、1997。対談集(一部) 
    • 『月に一度』産経新聞社、1998、増補版1999 
    • 『小沢君、水沢へ帰りたまえ』 産経新聞出版、2011(抜粋版、解説屋山太郎 
    • 『南洲残影』文藝春秋、1998 のち文庫 
    • 『完本 南洲残影』 文春学藝ライブラリー 2016 
    • 『南洲随想 その他』文藝春秋、1998。対談・随想は「第1部」で完本版に再録 
    • 『妻と私』文藝春秋、1999 のち文庫‐「幼年時代」を併録 
    • 『幼年時代』文藝春秋、1999 のち文庫 
    • 『漱石とその時代 第5部』 新潮選書、1999(未完作、解説桶谷秀昭 
    • 『石原慎太郎論』作品社、2004 

    • 『夏目漱石』東京ライフ社、1956、のち講談社、勁草書房、角川文庫、講談社文庫 
    • 『奴隷の思想を排す』文藝春秋、1958 
    • 『作家は行動する』講談社、1959、のち河出書房新社、講談社文芸文庫 
    • 『海賊の唄』みすず書房、1959 
    • 『作家論』中央公論社、1960 
    • 『日附のある文章』筑摩書房、1960 
    • 『小林秀雄』講談社、1961、のち新版、講談社文庫、角川文庫、講談社文芸文庫 
    • 『西洋の影』新潮社、1962 
    • 『文芸時評』新潮社、1963 
    • 『アメリカと私』朝日新聞社、1965、のち講談社文庫、文春文庫、講談社文芸文庫 
    • 『犬と私』三月書房、1966、復刊1999 
    • 『続 文芸時評』新潮社、1967 
    • 『成熟と喪失』河出書房新社、1967、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    • 『崩壊からの創造』勁草書房、1969 
    • 『表現としての政治』文藝春秋〈人と思想〉、1969 
    • 『考えるよろこび』講談社、1970、のち講談社文庫、講談社文芸文庫 
    • 『漱石とその時代 第1部』、『- 第2部』新潮選書、1970 
    • 『旅の話・犬の夢』講談社、1970、のち講談社文芸文庫 
    • 『夜の紅茶』北洋社、1972 
    • 『アメリカ再訪』文藝春秋、1972 
    • 『一族再会 第一部』講談社、1973、のち講談社文芸文庫(改訂版) 
    • 『批評家の気儘な散歩』新潮選書、1973 
    • 『文学と私 戦後と私』新潮文庫、1973 改版2007、新編「戦後と私・神話の克服」中公文庫、2019 
    • 『海舟余波 わが読史余滴』文藝春秋、1974、のち文春文庫、講談社文芸文庫(改訂版)、2018 
    • 『決定版 夏目漱石』新潮社、1974、のち文庫 改版2006-※以下の再刊、特記なき場合は同一。 
    • 『フロラ・フロラアヌと少年の物語』北洋社、1974 
    • 『こもんせんす』北洋社、1975 
    • 『続 こもんせんす』北洋社、1975 
    • 『漱石とアーサー王伝説』東京大学出版会、1975(博士論文)、講談社学術文庫 1991 
    • 海は甦える』 文藝春秋(全5巻)、1976-1983、のち文庫 
    • 『明治の群像 海に火輪を』(1・2) 新潮社、1976-77 
    • 『続々 こもんせんす』北洋社、1976 
    • 『再び こもんせんす』北洋社、1977 
    • 『再々 こもんせんす』北洋社、1978 
    • 『新編こもんせんす 抄』PHP研究所、1990。抜粋版 
    • 『なつかしい本の話』新潮社、1978 
    • 『歴史のうしろ姿』日本書籍〈現代の随想〉、1979 
    • 『忘れたことと 忘れさせられたこと』文藝春秋、1979、のち文庫 
    • 『仔犬のいる部屋』講談社、1979 
    • 『パンダ印の煙草』北洋社、1980 
    • 『一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1980、文春学藝ライブラリー(新編) 2015 
    • 『一九四六年憲法-その拘束 その他』文春文庫 1995 
    • 『落葉の掃き寄せ-敗戦・占領・検閲と文学』文藝春秋、1981 
    • 『落葉の掃き寄せ、一九四六年憲法-その拘束』文藝春秋、1988(上記と合本) 
    • 『ワシントン風の便り』講談社、1981 
    • 『ポケットのなかのポケット』講談社、1982 
    • 『去る人来る影』牧羊社、1982、新装版1986 
    • 『三匹の犬たち』河出文庫、1983。新装改題『妻と私と三匹の犬たち』 1999 
    • 『利と義と』TBSブリタニカ、1983、阪急コミュニケーションズ、1999 
    • 『自由と禁忌』河出書房新社、1984、のち文庫 
    • 『西御門雑記』文藝春秋、1984 
    • 『大きな空、小さな空 西御門雑記 二』文藝春秋、1985 
    • 『近代以前』文藝春秋、1985、文春学藝ライブラリー、2013 
    • 『女の記号学』角川書店、1985、のち文庫 
    • 『日米戦争は終わっていない』文春ネスコ、1986、新版1987。前者は新書判 
    • 『昭和の宰相たち』 文藝春秋(全4巻)、1987-1990 
    • 『同時代への視線』PHP研究所、1987 
    • 『批評と私』新潮社、1987 
    • 『リアリズムの源流』河出書房新社、1989 
    • 『昭和の文人』新潮社、1989 のち文庫 
    • 『天皇とその時代』PHP研究所、1989。対談集(一部)。文春学藝ライブラリー(新編)、2019 
    • 『閉された言語空間 占領軍の検閲と戦後日本』文藝春秋、1989、のち文庫 
    • 『全文芸時評』(上・下) 新潮社、1989(上巻 昭和33年 - 46年/下巻 昭和47年 - 53年) 
    • 『日本よ、何処へ行くのか』文藝春秋、1991 
    • 『漱石論集』新潮社、1992 
    • 『言葉と沈黙』文藝春秋、1992。対談集(一部) 
    • 『大空白の時代』PHP研究所、1993 
    • 『漱石とその時代 第3部』新潮選書、1993 
    • 『腰折れの話』角川書店、1994 
    • 『日本よ、亡びるのか』文藝春秋、1994。対談集(一部) 
    • 『人と心と言葉』文藝春秋、1995 
    • 『渚ホテルの朝食』文藝春秋、1996 
    • 『荷風散策-紅茶のあとさき』新潮社、1996 のち文庫 
    • 『漱石とその時代 第4部』新潮選書、1996 
    • 『保守とは何か』文藝春秋、1996。対談集(一部) 
    • 『国家とはなにか』文藝春秋、1997。対談集(一部) 
    • 『月に一度』産経新聞社、1998、増補版1999 
    • 『小沢君、水沢へ帰りたまえ』 産経新聞出版、2011(抜粋版、解説屋山太郎 
    • 『南洲残影』文藝春秋、1998 のち文庫 
    • 『完本 南洲残影』 文春学藝ライブラリー 2016 
    • 『南洲随想 その他』文藝春秋、1998。対談・随想は「第1部」で完本版に再録 
    • 『妻と私』文藝春秋、1999 のち文庫‐「幼年時代」を併録 
    • 『幼年時代』文藝春秋、1999 のち文庫 
    • 『漱石とその時代 第5部』 新潮選書、1999(未完作、解説桶谷秀昭 
    • 『石原慎太郎論』作品社、2004 

    編著 
    • 『もう一つの戦後史』 講談社、1978。当事者へのインタビュー集(全12回)、対談相手は迫水久常一万田尚登など全13名 
    • 『占領史録』各・全4巻、講談社、1980-81/講談社学術文庫、1989、文庫新版(上下)、1995-解題波多野澄雄 
    • 『終戦工作の記録』 監修、栗原健波多野澄雄編、講談社文庫(上下)、1986 
    • 『靖国論集 日本の鎮魂の伝統のために』 小堀桂一郎と共編、日本教文社〈教文選書〉、1986/近代出版社(新版)、2004 
    • 『断固「No」と言える日本 戦後日米関係の総括』 石原慎太郎と共著、光文社カッパ・ホームス、1991 
    • 『日米安保で本当に日本を守れるか』 PHP研究所、1996 
    • 日本の名著32 勝海舟』 中央公論社、1978(責任編集・解説)、新版1984 
    • 日本の名随筆76 犬』 作品社、1989 

    作品集成 
     作品集成 

    • 『江藤淳著作集』全6巻、講談社、1967(順に 漱石論、作家論集、小林秀雄、西洋について、作家は行動する ほか、政治・歴史・文化) 
    • 『江藤淳著作集 続』全5巻、講談社、1973(順に 成熟と喪失 ほか、作家の肖像、人間・表現・政治、旅と犬と生活と、考えるよろこび ほか) 
    • 『新編 江藤淳文学集成』全5巻、河出書房新社、1984-85(順に 夏目漱石論集、小林秀雄論集、勝海舟論集 ほか、文学論集、思索随想集) 
    • 『江藤淳コレクション』全4巻、ちくま学芸文庫、2001(順に 史論、エセー、文学論 1、文学論 2)、福田和也 

    文学対談集 

    • 『江藤淳全対話』(全4巻)、小沢書店、1974 「1 文学の流れの中で」、「2 現代文学を生きる」、「3 思想と文学と」、「4 文学のよろこび」 
    • 『蒼天の谺 江藤淳対談集』北洋社、1978 
    • 『文人狼疾ス』 開高健との対談、文藝春秋、1981 
    • 『オールド・ファッション』 蓮実重彦との対談、中央公論社、1985、中公文庫、1988 
    • 『離脱と回帰と 昭和文学の時空間』日本文芸社、1989。聞き手富岡幸一郎 
    • 『文学の現在 連続対談』河出書房新社、1989 
    • 『文学と非文学の倫理』 吉本隆明との全対談、中央公論新社、2011、中公文庫、2017 
    • 『小林秀雄 江藤淳 全対話』中公文庫、2019 
    • 『江藤淳著作集』全6巻、講談社、1967(順に 漱石論、作家論集、小林秀雄、西洋について、作家は行動する ほか、政治・歴史・文化) 
    • 『江藤淳著作集 続』全5巻、講談社、1973(順に 成熟と喪失 ほか、作家の肖像、人間・表現・政治、旅と犬と生活と、考えるよろこび ほか) 
    • 『新編 江藤淳文学集成』全5巻、河出書房新社、1984-85(順に 夏目漱石論集、小林秀雄論集、勝海舟論集 ほか、文学論集、思索随想集) 
    • 『江藤淳コレクション』全4巻、ちくま学芸文庫、2001(順に 史論、エセー、文学論 1、文学論 2)、福田和也 

    文学対談集 

    • 『江藤淳全対話』(全4巻)、小沢書店、1974 「1 文学の流れの中で」、「2 現代文学を生きる」、「3 思想と文学と」、「4 文学のよろこび」 
    • 『蒼天の谺 江藤淳対談集』北洋社、1978 
    • 『文人狼疾ス』 開高健との対談、文藝春秋、1981 
    • 『オールド・ファッション』 蓮実重彦との対談、中央公論社、1985、中公文庫、1988 
    • 『離脱と回帰と 昭和文学の時空間』日本文芸社、1989。聞き手富岡幸一郎 
    • 『文学の現在 連続対談』河出書房新社、1989 
    • 『文学と非文学の倫理』 吉本隆明との全対談、中央公論新社、2011、中公文庫、2017 
    • 『小林秀雄 江藤淳 全対話』中公文庫、2019 

    文学全集 

    • 『われらの文学』講談社 全22巻、1965-67。大江健三郎と編集委員 
    • 月報連載「小林秀雄の眼」、『現代日本文学館』、小林秀雄編・文藝春秋 全43巻、1966-69 
    • 『新編人生の本』文藝春秋 全12巻、1971-72。曽野綾子と編集委員 
    • ロバート・ムーレン 『クルップ五代記』 新潮社、1961 
    • ファーガス・ヒューム 『二輪馬車の秘密』 足立康共訳、新潮文庫、1964 
    • へレーン・ハンフ 『チャリング・クロス街84番地』 講談社、1980、中公文庫、1984 
    • ドナルド・キーン 『生きている日本』 足立康共訳、朝日出版社、1973 

    オーディオブック 

    • 『CD 漱石の文学』 アートデイズ〈聴いて学ぶ文学〉、2003 
    • 元版『漱石とその時代を語る』 新潮社〈新潮カセット〉、1994(収録は1993年6月) 
    • 『漱石と近代日本文学 CD 3巻組』 慶應義塾大学出版会〈慶應義塾の名講義・名講演〉、2012 

    参考文献 
    • 『群像日本の作家27 江藤淳』小学館 1997 
    • 川口素生『小和田家の歴史-雅子妃殿下のご実家』 新人物往来社 2001 
    • 福田和也『江藤淳という人』新潮社 2000 
    • 坪内祐三『アメリカ 村上春樹と江藤淳の帰還』扶桑社 2007 
    • 小谷野敦『江藤淳と大江健三郎』筑摩書房2015/ちくま文庫 2018 

    評伝 

    • 斎藤禎『江藤淳の言い分』書籍工房早山 2015 
    • 平山周吉『江藤淳は甦える』新潮社 2019 
    • 高澤秀次『江藤淳 神話からの覚醒』筑摩書房 2001 
    • 廣木寧『江藤淳氏の批評とアメリカ』慧文社 2010 
    • 『江藤淳1960』中央公論編集部編、中央公論新社 2011。作家論集 
    • 『江藤淳-終わる平成から昭和の保守を問う』河出書房新社 2019。作家論集 

0 件のコメント:

コメントを投稿