朝から夕方まで仕事
TTでGW2回目のSS。9時開店なので8時20分ごろ着く。もう既に記憶が曖昧だが、一応長丁場なので、お腹の調子は今一歩だったが、たぶん多摩センター駅で朝そば(胡瓜の千切り、若布、揚げのせ)を冷やしで食う。橋本に着いてからコンビニでお握りを念のために2個(多分、かき揚げと昆布だった)買った。
9時から12時までS6のHS。12時から18時までTT。合間、というかほぼ平行してSTのSS作りやSTそのものの印刷。3GN分終了。5月のGHのHI表作成。
通常だと21時までやるが、まーここは長いものには巻かれろというわけで18時に閉店。帰ろうと思ったがせっかくの機会なので、町田かみなみ野のBOに行くことにするが、迷って、みなみ野に巡ってしまう。そもそもここは広い割りには何もない。分かっていても巡ってしまう。
①和辻哲郎『人間の学としての倫理学』1934年・岩波全書。……倫理学ということと、熊野さんが和辻について書いているので、なにかあるかなと思いつつ。
②亀山郁夫『ドストエフスキー 父殺しの文学』(上)・2004年・NHKブックス。……残念、上巻だけだが、まーなんとかなるだろう。各章が「事件と証言」「伝記」「テクスト」「講義」という特異な、というか野心的な編成になっている。いつの日か『大いなる罪人の生涯――カラマーゾフの兄弟 第二部』を妄想するために。
③堀江敏幸『おぱらばん』1998年・青土社。……これは持っているような気がしたが、やはり文庫で持っていた。まーそういうことってあるよね。
④長嶋有『問いのない答え』2013年・文藝春秋。……あらかた読んでるはずだがここ5、6年ぐらいのがどうも分からない。
そのあと、みなみ野のショッピング・モールに入っている「R・元気」(違ったかもしれない)とかいう謎の食品スーパーに入る。ここは元々は、というか、何が元なのかは不明だが、以前行ったときはハイソな、なんというか成城石井とか紀伊國屋のような雰囲気のスーパーだったが、昨日行ったら、店も変わっていて、5段階ぐらい価格帯がダウンする店になっていた。なにせ向かいに三和があるから、なにか違ったことをしないと駄目なんでしょうね。
要するに尋常じゃなく安い!!! ということになるが、例えば二さくの鰹が500円で半額になっていた。美味いかどうかは不明だが、全体としては奇妙な品揃えで価格を安く維持しようという努力は感じられた。
全くどうでもよいが会社帰りのパートナーを迎えに来たと思われる若いJSが、身の丈は160弱だと推定されるが、大変なKNで少し困った。もうTGていると言っても過言ではないぐらいで世の中どうかしているなと思ったが、どうかしているのはこっちの方か?
帰宅してつい気の緩みから飲酒してしまう。寝る。寝れない。が寝る。
一日中日記の類いを書き続ける
2018年5月7日(月) 曇り☁後雨☔というか嵐🌀 俺だけGW9日目
カレー饂飩。
ずっと日記書き。
日記書いて一日潰したのか? 馬鹿か。
なにせ起きたのが12時ぐらいだからね。
晩御飯は鰹の叩き、トンテキ。を作ったがまだ食べていない。
なんか食欲がわかない。
ところで昨日、腹筋を30回ぐらい、スクワットを20回ぐらいしてみた。
多少調子がよい。そんなものか?
ただ腕立て伏せは連続で3回ぐらいしかできない。ずっと立って仕事をしているから腹筋とかスクワットはできても、腕は使わないからか? まずいな。
まー、でもお腹が気になるのでまずは腹筋でいいや。腹筋をやろう。
🐤
2018年5月7日 20:50
0 件のコメント:
コメントを投稿