このブログを検索

2017年9月12日火曜日

三浦 雅士 著作一覧

三浦 雅士  著作一覧 





三浦 雅士(みうら まさし、1946年12月17日 - )は、日本の編集者、文芸評論家、舞踊研究者。日本芸術院会員。 



■『私という現象 同時代を読む』(冬樹社 1981年/講談社学術文庫 1996年) 
 ■『幻のもうひとり 現代芸術ノート』(冬樹社 1982年/冬樹社ライブラリー(新版) 1991年) 
 ■『主体の変容 現代文学ノート』(中央公論社 1982年/中公文庫 1988年) 
 ■『夢の明るい鏡 編集後記集1970.7〜1981.12』(冬樹社 1984年) 
 ■『メランコリーの水脈』(福武書店 1984年/福武文庫 1989年/講談社文芸文庫 2003年) 
 ■『自分が死ぬということ 読書ノート1978〜1984』(筑摩書房 1985年) 
 ■『寺山修司 鏡のなかの言葉』(新書館 1987年) 
 ■『死の視線 '80年代文学の断面』(福武書店 1988年) 
 ■『疑問の網状組織へ』(筑摩書房 1988年) 
 ■『小説という植民地』(福武書店 1991年) 
 ■『身体の零度――何が近代を成立させたか』(講談社選書メチエ 1994年) 
 ■『バレエの現代』(文藝春秋 1995年) 
 ■『考える身体』(NTT出版 1999年) 
 ■『バレエ入門』(新書館 2000年) 
 ■『批評という鬱』(岩波書店 2001年) 
 ■『青春の終焉』(講談社 2001年/講談社学術文庫 2012年) 
 ■『村上春樹と柴田元幸のもうひとつのアメリカ』(新書館 2003年) 
 ■『出生の秘密』(講談社 2005年) 
 ■『漱石――母に愛されなかった子』(岩波新書 2008年) 
 ■『人生という作品』(NTT出版 2010年) 
  
共著 
 ■『この本がいい―対談による「知」のブックガイド』(講談社 1993年)。インタビューでの聞き手 
 竹中平蔵、杉浦日向子、岡田英弘、樺山紘一、大室幹雄、青木保、今福龍太、沼野充義、柴田元幸、黒井千次 日野啓三、養老孟司、西垣通、岸田秀、福島章、市川雅、諸井誠、若桑みどり、巌谷国士、萩尾望都  
■『千年紀のベスト100作品を選ぶ』丸谷才一、鹿島茂 (講談社 2001年、光文社知恵の森文庫 2007年) 
 ■『一神教vs多神教』岸田秀 (新書館 2002年、朝日文庫 2013年) 
 ■『靖国問題の精神分析』岸田秀 (新書館 2005年) 
 ■『資本主義から市民主義へ』岩井克人 (新書館 2006年、ちくま学芸文庫 2014年) 
 ■『文学全集を立ちあげる』丸谷才一、鹿島茂 (文藝春秋 2006年、文春文庫 2010年) 
 ■『資本主義はニヒリズムか』佐伯啓思 (新書館 2009年) 
 ■『村上春樹の読みかた』石原千秋、亀山郁夫、藤井省三、加藤典洋と (平凡社 2012年) 。菅野昭正編 
 ■『三浦雅士インタビュー集 ブラヴォー! パリ・オペラ座エトワールと語るバレエの魅力』(新書館 2013年) 
 ■『歌仙 一滴の宇宙』 岡野弘彦、長谷川櫂(思潮社 2015年) 
 ■『辻井喬=堤清二 文化を創造する文学者』(平凡社、2016年)。菅野昭正編 
 ■『ポストモダンを超えて 21世紀の芸術と社会を考える』(平凡社 2016年)、編者代表 •芳賀徹、高階秀爾、山崎正和編、河本真理、岡田暁生、片山杜秀、斎藤希史、加藤徹、三浦篤共著 



単行本未収録作品
「木田元はなぜ面白いのか」/木田元『ハイデガー拾い読み』2012年9月1日・新潮文庫。  
20170912 18:40ー19:10 
🐔 

0 件のコメント:

コメントを投稿