このブログを検索

2021年8月6日金曜日

木村 敏著作一覧

 木村 敏著作一覧 

  


  

木村 (きむら びん、1931215 -202184 は、日本の医学者、精神科医。専門は精神病理学。京都大学名誉教授。元名古屋市立大学医学部教授。元日本精神病理学会理事長。河合文化教育研究所所長。医学博士。 

  著書『時間と自己』において、人間の心理的時間感覚を「祭りの前(アンテ・フェストゥム)」「祭りの後(ポスト・フェストゥム)」「祭りの最中(イントラ・フェストゥム)」の三つに分類し、現代思想界から注目された。「祭りの前」が統合失調症的、「祭りの後」が躁うつ病的、「祭りの最中」がてんかん的と考察された。 

  

単 著 

自覚の精神病理 自分ということ 紀伊国屋新書 1970年 (ISBN 978-4314002059) 

新編「自分ということ」第三文明社 レグルス文庫 1983年 (ISBN 978-4476011470) 

新版・ちくま学芸文庫 2008年 (ISBN 978-4480091444) 

人と人との間 精神病理学的日本論 弘文堂 1972年 (ISBN 978-4335650086) 

異常の構造 講談社現代新書 1973年 (ISBN 978-4061157316) 

分裂病の現象学 弘文堂 1975年 (ISBN 978-4335650109) 

新編「分裂病の現象学」ちくま学芸文庫 2012年 (ISBN 978-4480094971) 

自己・あいだ・時間-現象学的精神病理学 弘文堂 1981年10月 (ISBN 978-4335650383) 

新版・ちくま学芸文庫 2006年 (ISBN 978-4480089694) 

時間と自己 中公新書 1982年11月 (ISBN 978-4121006745) 

直接性の病理 弘文堂 1986年2月 (ISBN 978-4335650581) 

人と人とのあいだの病理 河合ブックレット 1987年12月 (ISBN 978-4879999108) 

あいだ 弘文堂 1988年 (ISBN 978-4335100161) 

新版・ちくま学芸文庫 2005年 (ISBN 978-4480089342) 

分裂病と他者 弘文堂 1990年11月 (ISBN 978-4335650741) 

新版・ちくま学芸文庫 2007年 (ISBN 978-4480090898) 

形なきものの形 音楽・ことば・精神医学 弘文堂 1991年6月 (ISBN 978-4335650772) 

生命のかたち/かたちの生命 青土社 1992年7月 (ISBN 978-4791762163) 

偶然性の精神病理 岩波書店 1994年1月 (ISBN 978-4000004428) 

新版・岩波現代文庫 2000年 (ISBN 978-4006000103) 

心の病理を考える 岩波新書 1994年11月 (ISBN 978-4004303596) 

からだ・こころ・生命 河合ブックレット 1997年9月 (ISBN 978-4879999283) 

新版・講談社学術文庫 2015年 (ISBN 978-4062923248) 

分裂病の詩と真実 河合文化教育研究所 1998年7月 (ISBN 978-4879999962) 

木村敏著作集 全8巻 弘文堂 2001年 

関係としての自己 みすず書房 2005年4月 (ISBN 978-4622071440) 

精神医学から臨床哲学へ ミネルヴァ書房〈シリーズ「自伝」〉 2010年4月 (ISBN 978-4623057511) 

臨床哲学講義 創元社 2012年6月 (ISBN 978-4-422-11530-6) 

あいだと生命 臨床哲学論文集 創元社 2014年11月 (ISBN 978-4-422-11538-2) 

  

共 編 著 

分裂病の精神病理 3 東京大学出版会 1974年 

てんかんの人間学 東京大学出版会 1980年8月 

躁うつ病の精神病理 4 弘文堂 1981年6月 

私は本当に私なのか 自己論講義 金井美恵子対談 朝日出版社 1983年 (Lecture books) 

文化における〈自然〉- 哲学と科学のあいだ 日独文化研究所シンポジウム 芦津丈夫、大橋良介共編 人文書院 1996年、新装版2006年 

生命の文化論 日独文化研究所シンポジウム 芦津丈夫、大橋良介共編 人文書院 2003年10月 

生命と現実 木村敏との対話 檜垣立哉聞き手 河出書房新社 2006年10月、新装版2017年2月 

文化における〈歴史〉日独文化研究所シンポジウム 芦津丈夫、大橋良介、高橋義人共編 人文書院 2006年 

文化における〈時間〉日独文化研究所シンポジウム 大橋良介、高橋義人、谷徹共編 日独文化研究所 2010年 

臨床哲学の知 臨床としての精神病理学のために 今野哲男聞き手 洋泉社 2008年10月/言視舎 2017年4月 

木村敏対談集 臨床哲学対話 いのちの臨床 青土社 2017年4月 

木村敏対談集2 臨床哲学対話 あいだの哲学 青土社 2017年7月 

  

翻 訳 

ベートーヴェンのピアノソナタ エドヴィン・フィッシャー 佐野利勝共訳 みすず書房 1958年 

精神分裂病 第1・2 ルートヴィヒ・ビンスワンガー 新海安彦、宮本忠雄共訳 みすず書房 1960-1961年、新版2001年 

フランクル著作集 7 識られざる神 佐野利勝共訳 みすず書房 1962年、新版2002年、2016年 

脳波学入門 その理論と実際 ヨハン・クーグラー 菊知竜雄共訳 文光堂 1965年 

音楽と言語 ミサの作曲に示される西洋音楽のあゆみ T・G.ゲオルギアーデス 音楽之友社 1966年。講談社学術文庫 1994年 

現象学的人間学 講演と論文 第1 ビンスワンガー 荻野恒一、宮本忠雄共訳 みすず書房 1967年 

ゲシュタルトクライス 知覚と運動の一元論 V.v.ヴァイツゼッカー 浜中淑彦共訳 みすず書房 1975年、新版「― 知覚と運動の人間学」1997年ほか 

メランコリー フーベルトゥス・テレンバッハ みすず書房 1978年6月 

自明性の喪失 分裂病の現象学 W・ブランケンブルグ みすず書房 1978年7月 

ツォリコーン・ゼミナール ハイデッガー、メダルト・ボス編 村本詔司共訳 みすず書房 1991年9月、新版1997年 

病因論研究 心身相関の医学 V.vヴァイツゼッカー 大原貢共訳 講談社学術文庫 1994年9月 

生命と主体 ゲシュタルトと時間/アノニューマ ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー 人文書院 1995年5月 

病いと人 医学的人間学入門 ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー 新曜社 2000年4月 

パトゾフィー ヴィクトーア・フォン・ヴァイツゼッカー みすず書房 2010 

  

  

  

  

🐥 

2021/08/06 23:31 

0 件のコメント:

コメントを投稿