廣松 渉著作一覧
廣松 渉(ひろまつ わたる、男性、1933年8月11日 - 1994年5月22日)は、日本の哲学者、東京大学名誉教授。
■『エンゲルス論 その思想形成過程』盛田書店、1968年 のちちくま学芸文庫
■『マルクス主義の成立過程』至誠堂、1968
■『マルクス主義の地平』勁草書房、1969年 のち講談社学術文庫
■『現代革命論への模索 新左翼革命論の構築のために』盛田書店 1970
■『青年マルクス論』平凡社、1971年 のちライブラリー
■『唯物史観の原像』三一書房、1971年
■『世界の共同主観的存在構造』勁草書房、1972年 のち講談社学術文庫
■『現代革命論への模索』新泉社 1972
■『科学の危機と認識論』紀伊国屋新書 1973
■『資本論の哲学』現代評論社 1974 のち平凡社ライブラリー
■『マルクス主義の理路』勁草書房 1974
■『事的世界観への前哨 物象化論の認識論的=存在論的位相』勁草書房、1975年
■『もの・こと・ことば』勁草書房、1979年 のちちくま学芸文庫
■『<近代の超克>論 昭和思想史への一断想』朝日出版社 エピステーメー叢書 1980 のち講談社学術文庫
■『マルクスの思想圏 本邦未紹介資料を中心に』井上五郎補注 朝日出版社 1980
■『新左翼運動の射程』ユニテ 1981
■『相対性理論の哲学』日本ブリタニカ 1981
■『存在と意味 事的世界観の定礎』第1巻、岩波書店、1982年
■『唯物史観と国家論』論創社、1982年 のち講談社学術文庫
■『物象化論の構図』岩波書店 1983 のち岩波現代文庫
■『生態史観と唯物史観』ユニテ、1986年 のち講談社学術文庫
■『資本論の哲学』勁草書房、1987年
■『新哲学入門』岩波新書、1988年
■『哲学入門一歩前 モノからコトへ』講談社現代新書、1988年
■『心身問題』青土社、1989
■『表情』弘文堂、1989年
■『弁証法の論理 弁証法における体系構成法』青土社 1989
■『今こそマルクスを読み返す』講談社現代新書、1990年
■『知のインターフェイス 広松渉学際対話』青土社 1990
■『マルクスと歴史の現実』平凡社 1990 のちライブラリー
■『現象学的社会学の祖型 A・シュッツ研究ノート』青土社 1991
■『ヘーゲルそしてマルクス』青土社 1991
■『哲学の越境 行為論の領野へ』勁草書房 1992
■『存在と意味』第2巻、岩波書店、1993年
■『近代世界を剥ぐ』平凡社 これからの世界史 1993
■『東欧激変と社会主義』「東欧激変と社会主義」刊行委員会 1994
■『フッサール現象学への視角』青土社 1994
■『マルクスの根本意想は何であったか』情況出版 1994
■『広松渉コレクション』全6巻 情況出版 1995
■『広松渉著作集』全16巻 岩波書店、1996-97
■『広松渉哲学小品集』小林昌人編 岩波書店 同時代ライブラリー 1996
■『哲学者廣松渉の告白的回想録』小林敏明編 河出書房新社 2006
■『事的世界観への前哨 物象化論の認識論的=存在論的位相』ちくま学芸文庫 2007
■『廣松渉哲学論集』熊野純彦編 平凡社ライブラリー 2009
■『廣松渉マルクスと哲学を語る 単行本未収録講演集』小林昌人編 河合文化教育研究所 2010
■『役割理論の再構築のために』岩波書店 2010
共編著
■ヘーゲル(世界の思想家)平凡社、1976
■哲学に何ができるか 現代哲学講義 五木寛之対談 朝日出版社 1978.12 Lecture books のち中公文庫
■仏教と事的世界観 吉田宏晢共著 朝日出版社 1979.12 エピステーメー叢書
■マルクス・エンゲルスの革命論 マルクス主義革命論史1 片岡啓治共編 紀伊國屋書店、1982
■唯物史観と国家論 山本耕一共著 論創社 1982.2
■メルロ=ポンティ 港道隆共著 岩波書店 1983.7 20世紀思想家文庫
■共同主観性の現象学 増山真緒子共著 世界書院 1986.10
■資本論を物象化論を視軸にして読む 1986.7 岩波セミナーブックス
■相対性理論の哲学 勝守真共著 勁草書房 1986
■ヘーゲル左派論叢 第1-4巻 良知力共編 御茶の水書房 1986-87
■歴史的実践の構想力 小阪修平共著 作品社 1991.11
■『記号的世界と物象化』(丸山圭三郎対談)情況出版、1993年
訳書
■エルンスト・マッハ『感覚の分析』須藤吾之助共訳、法政大学出版局、1971年
■エルンスト・マッハ『認識の分析』加藤尚武共編訳、法政大学出版局、1971年
■カール・マルクス/フリードリヒ・エンゲルス『手稿復元新編輯版 ドイツ・イデオロギー』編訳、河出書房新社、1974年 のち小林昌人補訳で岩波文庫
🐤
■2017年12月19日 03:53
0 件のコメント:
コメントを投稿