遍 歴
熱砂の帝王……ウソ
本日の東京都の感染者462人。なぜ、国も都も傍観しているのか?
2020年8月7日(金曜日)めちゃめちゃ晴れ☀。
昨日、今日と休みだったが、無論SSする。
今日は比較的早めに行ったのでいい感じで終わりそうになったが、豈図らんや、伏兵が現れた。得てしてそういうものである。
止むを得ずJBRで安物のTBPCを買って貸すことにした。ところがなかなか手ごろなものがない。
IOはそもそもない。DHもない。ぐるっと回って、全く辿り着く気配のないまま炎天下を歩いて即死したもののARO(初めていった。結構広いけど、あちこちの同様のコンセプトのショッピング・モールができるのはなんだかどうもね)のNJMにも手ごろなものがない。
MDのYBCMに行って買う。
で、クライアントのJTまで届ける。恐らく初めてAH駅に降りた。マジで何もなかった。
そして、そこを炎天下18分の道のりをとぼとぼと歩いて届けた。
帰りも18分歩いた。
水浴びしたんですか? ぐらいの勢いで汗をかいた。
でも、こういう不測の事態に対応するのは結構好きだ。
世の中面白いな、と思う。
ほんとは帰りにKBかTKIBのBOに行って格闘技の本を買おうと思っていたが、力尽きてKTする。
なぜ格闘技かというと、先日、柳沢健の『1984年のUWF』を読み、構成と結論には違和を覚えたが(これについては別稿を起こす)、とても面白かった。
そこで、とりあえず手近なところで、うちにあった増田俊也の『七帝柔道記』を読み始めたら、やはり面白かった。
多分わたしは「極端」とか「極限」というのが好きなんだろうと思う。
なかなかそれが自分の行動に反映されないが。
そんなわけでついに昨日、増田俊也の『木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか』(2011年・新潮社)を購入した次第である。
この流れで、ぜひ小島一志・塚本佳子による『大山倍達正伝』も読んでみたい。
つまり、わたしが妄想していることは、実のところ『梶原一騎とその時代――まだ日本が青春だった頃』に他ならない。
もっと梶原は評価されるべきだと思う。関係者が亡くなってしまう前に取材を始めたいのだが、まー、無理だろうな。
で、いつものスープカレーを作るもののAKはKTせず。
今に至る。
🐤
2020/08/07 23:12

0 件のコメント:
コメントを投稿