□■現象学(岩波新書 1970年)
■ハイデガー(岩波書店(20世紀思想家文庫) 1983年/岩波現代文庫 2001年)
■メルロ・ポンティの思想(岩波書店 1984年)
■哲学と反哲学(岩波書店 1990年/同時代ライブラリー 1996年/岩波現代文庫 2004年)
□ ■ハイデガーの思想(岩波新書 1993年)
□■反哲学史(講談社 1995年/講談社学術文庫 2000年)
■哲学以外(みすず書房 1997年) 初のエッセー集
■わたしの哲学入門(新書館 1998年/講談社学術文庫 2014年)
■現象学の思想(ちくま学芸文庫 2000年)。文庫版オリジナル
■最終講義(作品社 2000年/「木田元の最終講義―反哲学としての哲学」角川ソフィア文庫 2008年)
■哲学の余白(新書館 2000年)
■ハイデガー『存在と時間』の構築(岩波現代文庫 2000年)
■詩歌遍歴(平凡社新書 2002年)
■マッハとニーチェ 世紀転換期思想史(新書館 2002年/講談社学術文庫 2014年)
■猿飛佐助からハイデガーへ(岩波書店(グーテンベルクの森) 2003年/岩波現代文庫 2010年)
□ ■闇屋になりそこねた哲学者(晶文社 2003年/ちくま文庫 2010年)
■哲学の横町(晶文社 2004年)
□■新人生論ノート(集英社新書 2005年)
□■反哲学入門(新潮社 2007年/新潮文庫 2010年)
□■哲学は人生の役に立つのか(PHP新書 2008年) ※山田風太郎、モーツァルト、カフカ、保坂和志、大塚博堂など、哲学以外の本や音楽、映画などを語る。
□■なにもかも小林秀雄に教わった(文春新書 2008年)
■ピアノを弾くニーチェ(新書館 2009年)
■哲学散歩(文藝春秋 2014年/文春文庫 2017年9月)
■「闇市から来た反-哲学者-木田元論」 晃洋書房〈ライフヒストリー研究叢書〉 2009年
■「木田元 軽妙洒脱な反哲学 〈道の手帖〉」 河出書房新社 2014年
共編著
□■理性の運命 現代哲学の岐路(生松敬三共著 中公新書 1976年/講談社学術文庫 1996年)
■西洋哲学史の基礎知識(生松敬三、伊東俊太郎、岩田靖夫共編 有斐閣、1977年) •概念と歴史がわかる西洋哲学小事典(ちくま学芸文庫 2011年)
■コンサイス20世紀思想事典(栗原彬、丸山圭三郎、野家啓一共編 三省堂 1989年)
■現象学事典(村田純一、野家啓一、鷲田清一共編 弘文堂 1994年、新装版2014年)
□■哲学の古典 101物語(編 新書館 1996年、新装版1998年)
■日本の名随筆 別巻92 哲学(編 作品社 1998年)
■哲学を話そう 木田元対談集(新書館 2000年)
■哲学と文学 エルンスト・マッハをめぐって 談話会(中央大学人文科学研究所・人文研ブックレット 2000年)
■現代思想フォーカス88(編 新書館 2001年)
■ハイデガー 思想読本 知の攻略(編 作品社 2001年)
■ハイデガー本45 西洋哲学のハードコアを読み解く(編 平凡社 2001年)
■ハイデガーの知88(編 新書館 2002年)
■哲学者群像101(編 新書館 2003年)
■待つしかない、か。 二十一世紀身体と哲学(竹内敏晴共著 春風社 2003年、新版2014年)
■一日一文 英知のことば(編 岩波書店 2004年)
■人生力が運を呼ぶ(渡部昇一共著 致知出版社 2004年)
■哲学キーワード事典(編 新書館 2004年)
■精神の哲学・肉体の哲学 形而上学的思考から自然的思考へ(計見一雄共著 講談社 2010年)
■対訳 技術の正体(デコ 2013年)、マイケル・エメリック英訳
訳書
■M・メルロー=ポンティ『行動の構造』(滝浦静雄共訳 みすず書房 1964年)
■メルロー=ポンティ『眼と精神』(滝浦静雄共訳 みすず書房 1966年)
■フランシス・ジャンソン『現象学の意味』(せりか書房 1967年)
■『ジョルジュ・ルカーチ著作集 若きヘーゲル 下』(生松敬三・元浜清海共訳 白水社 1969年)
■ジャン・ラクロワ『カント哲学』(渡辺昭造共訳 白水社〈文庫クセジュ〉 1971年)
■X.ティリエット『メルロ=ポンティ あるいは人間の尺度』(篠憲二共訳 大修館書店 1973年)
■メルロ=ポンティ『知覚の現象学 第2』(竹内芳郎、宮本忠雄共訳 みすず書房 1974年)
■ショーペンハウアー『全集(12) 哲学小品集 3』(生松敬三・大内惇共訳 白水社 1974年 新装版1996年、2004年)
■D.クリストフ『フッサール 事象への還帰』(本間謙二共訳 大修館書店 1974年)
■E・フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』(細谷恒夫共訳 中央公論社 1974年/中公文庫(改訳版) 1995年)
■ゲオルグ・ジンメル『著作集(4) カント、カントの物理的単子論』(白水社 1976年 新装版1994年、2004年)
■メルロ・ポンティ『世界の散文』(滝浦静雄共訳 みすず書房 1979年)
■メルロー=ポンティ『言語と自然 コレージュ・ドゥ・フランス講義要録』(滝浦静雄共訳 みすず書房 1979年)
■ジル・ドゥルーズ『ヒュームあるいは人間的自然 経験論と主体性』(財津理共訳 朝日出版社[エピステーメー叢書] 1980年) •新版 『経験論と主体性 ヒュームにおける人間的自然についての試論』(河出書房新社 2000年)
■F・フェルマン『現象学と表現主義』(岩波書店 1984年/講談社学術文庫 1994年)
■マーティン・ジェイ『アドルノ』(村岡晋一共訳 岩波書店 1987年/同時代ライブラリー 1992年/岩波現代文庫 2007年)
■エルンスト・カッシーラー 『シンボル形式の哲学』(生松敬三・村岡晋一共訳 岩波文庫(全4巻) 1989年-1997年)
■メルロー=ポンティ『見えるものと見えないもの』(滝浦静雄共訳 みすず書房 1989年)
■メルロー=ポンティ『意識と言語の獲得 ソルボンヌ講義』(鯨岡峻共訳 みすず書房 1993年)
■E・パノフスキー 『〈象徴形式〉としての遠近法』(監訳、川戸れい子・上村清雄共訳 哲学書房 1993年 新版2003年/ちくま学芸文庫 2009年)
■アドルノ『否定弁証法』(渡辺祐邦共訳 作品社 1996年)
■マルティン・ハイデガー『シェリング講義』(迫田健一共訳 新書館 1999年)
■メルロ・ポンティ『哲学者とその影』(生松敬三共訳 みすず書房 2001年)
■メルロー=ポンティ『人間の科学と現象学』(竹内芳郎・滝浦静雄共訳 みすず書房 2001年)
■メルロ=ポンティ『幼児の対人関係』(滝浦静雄共訳 みすず書房 2001年)
■メルロ=ポンティ『言語の現象学』(滝浦静雄共訳 みすず書房 2002年)
■メルロ=ポンティ『政治と弁証法』(海老坂武共訳 みすず書房 2002年)
■アンドレ・コント=スポンヴィル『哲学はこんなふうに』(小須田健・C.カンタン共訳 紀伊國屋書店 2002年)
■『アーレント=ハイデガー往復書簡 1925-1975』(ウルズラ・ルッツ編 大島かおり共訳 みすず書房 2003年)
■アンドレ・コント=スポンヴィル『幸福は絶望のうえに』(小須田健・C・カンタン共訳 紀伊國屋書店 2004年)
■サイモン・ブラックバーン『プラトンの『国家』』(ポプラ社 名著誕生 2007年)
■マルティン・ハイデガー『現象学の根本問題』(監訳 平田裕之・迫田健一訳 作品社 2010年)
20170905 22:30-42
🐔
0 件のコメント:
コメントを投稿