大江健三郎 著作一覧
大江 健三郎(おおえ けんざぶろう、1935年1月31日 - )は、日本の小説家。
愛媛県喜多郡内子町(旧大瀬村)出身。東京大学文学部フランス文学科卒。大学在学中の1958年、「飼育」により当時最年少の23歳で芥川賞を受賞。サルトルの実存主義の影響を受けた作家として登場し、戦後日本の閉塞感と恐怖をグロテスクな性のイメージを用いて描き、石原慎太郎、開高健とともに第三の新人の後を受ける新世代の作家と目される。
その後、豊富な外国文学の読書経験などにより独特の文体を練り上げていき、核や国家主義などの人類的な問題と、故郷である四国の森や、知的障害者である長男(作曲家の大江光)との交流といった自身の「個人的な体験」、更に豊富な読書から得たさまざまな経験や思想を換骨奪胎して織り込み、それらを多重的に輻輳させた世界観を作り上げた。作品の根幹にまで関わる先人たちのテクストの援用、限定的な舞台において広く人類的な問題群を思考するなどの手法も大きな特徴として挙げられる。1994年、日本文学史上において2人目のノーベル文学賞受賞者となった。
主な長編作品に『芽むしり仔撃ち』『個人的な体験』『万延元年のフットボール』『洪水はわが魂に及び』『同時代ゲーム』『新しい人よ眼ざめよ』『懐かしい年への手紙』などがある。
とりわけ、1979年発表の『同時代ゲーム』および1987年発表の『懐かしい年への手紙』、この二作は世界文学の最重要作品の一群に比肩しうるものである。
ただ、戦後日本文学の歴史においては「飼育」「死者の奢り」などの初期の短篇小説を主題的にも形式的にも、方法論的にも再評価すべきである*。
*2014年に、初期・中期・後期全23篇の短篇小説に加筆修訂を加えて、「最終定本」として『大江健三郎自選短篇』が岩波文庫から刊行されている。
※ちなみに「岩波現代文庫」の前身は大江の代表作『同時代ゲーム』を想起させる「同時代ライブラリー」という名称だった。その当時の岩波書店の社長だった安江良介は大江の友人であった。
その前年、2013年に、現段階における「最後の小説」、『晩年様式集』が刊行されており、この段階では、大江本人の小説執筆活動の終了の決断については、少なくとも関係者の間では共通認識として存在したのではないかと推測される。
1995年に『燃えあがる緑の木』三部作完結、これをもって最後の小説執筆としていたが、武満徹への弔辞で発言を撤回し執筆を再開。以降の『宙返り』から、『取り替え子(チェンジリング)』に始まる『おかしな二人組(スウード・カップル)』三部作などの作品は自ら「後期の仕事(レイト・ワーク)」と位置づけている。
また戦後民主主義の支持者として社会参加の意識が強く、国内外における問題や事件への発言を積極的に行っているが、その独特の視座における発言が議論を呼ぶこともある。
そのひとつの原因とも考えらることが、その発言における思考がある意味固定化されている、言い換えれば、結論に至るまでの議論の運びに全くもって「運動性」を欠いていることである。個人的な見解ではあるが、小説家の大江健三郎と政治的発言をする大江健三郎は全くもって別人ではないかとさえ思える。
小説
■「火山」『学園』1955年9月
■「奇妙な仕事」『東京大学新聞』1957年5月
■「死者の奢り」『文学界』昭和32年8月号(1957年7月)
■「飼育」『文学界』昭和33年1月号 - 芥川賞受賞作
■『死者の奢り』(短編集)文藝春秋、1958年 •死者の奢り/偽証の時/飼育/鳩/奇妙な仕事/人間の羊/他人の足
■『芽むしり仔撃ち』(中編)講談社、1958年(のち新潮文庫)
■『見るまえに跳べ』(短編集)新潮社、1958年 •見るまえに跳べ/暗い川おもい櫂/不意の唖/喝采/戦いの今日
■『われらの時代』(長編)中央公論社、1959年7月(のち中央公論文庫、新潮文庫)
■『夜よゆるやかに歩め』(長編)1959年、中央公論社
■『死者の奢り・飼育』(短編集)新潮社 <新潮文庫> •死者の奢り/他人の足/飼育/人間の羊/不意の唖/戦いの今日
■『孤独な青年の休暇』(短編集)新潮社、1960年 •孤独な青年の休暇/後退青年研究所/上機嫌/共同生活/ここより他の場所
■『青年の汚名』(長編)1960年、文藝春秋(のち文春文庫)
■「セヴンティーン」『文学界』・「政治少年死す—セヴンティーン第二部」『文学界』、1961年
■『遅れてきた青年』(長編)新潮社、1962年(のち新潮文庫)
■『叫び声』講談社、1963年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)
■『性的人間』(中短編集)新潮社、1963年 •性的人間/セヴンティーン/不満足
■『日常生活の冒険』(長編)文藝春秋、1964年(のち新潮文庫) - 伊丹十三をモデルとしたもの
■『個人的な体験』(長編)新潮社、1964年8月(のち新潮文庫) - 新潮社文学賞(英訳題 A personal matter ノーベル賞対象作)
■『万延元年のフットボール』(長編)講談社、1967年、(のち講談社文芸文庫) - 谷崎潤一郎賞(英訳題 The silent cry 仏訳Le Jeu du siècle ノーベル賞対象作)
■『性的人間』(短編集)新潮社 <新潮文庫>、1968年 •性的人間/セヴンティーン/共同生活
■『われらの狂気を生き延びる道を教えよ』(連作短編・中編集)新潮社、1969年(のち新潮文庫) •第1部 なぜ詩でなく小説を書くか、というプロローグと四つの詩のごときもの
•第2部 ぼく自身の詩のごときものを核とする三つの短篇(走れ、走りつづけよ/核時代の森の隠遁者/生け贄男は必要か)
•第3部 オーデンとブレイクの詩を核とする二つの中篇(狩猟で暮したわれらの先祖/父よ、あなたはどこへ行くのか?)
■『空の怪物アグイー』(短編集)新潮社 <新潮文庫>、1972年 •不満足/スパルタ教育/敬老週間/アトミック・エイジの守護神/空の怪物アグイー/ブラジル風のポルトガル語/犬の世界
■『みずから我が涙をぬぐいたまう日』(中編集)講談社、1972年(のち講談社文芸文庫) •みずから我が涙をぬぐいたまう日/月の男(ムーン・マン)
■『洪水はわが魂に及び』(長編)新潮社、1973年(のち新潮文庫)
■『見るまえに跳べ』(短編集)新潮社 <新潮文庫>、1974年 •奇妙な仕事/動物倉庫/運搬/鳩/見るまえに跳べ/鳥/ここより他の場所/上機嫌/後退青年研究所/下降生活者
■『ピンチランナー調書』(長編)新潮社、1976年(のち新潮文庫)
■『同時代ゲーム』(長編)新潮社、1979年(のち新潮文庫)
■『現代伝奇集』(短編集)岩波現代選書、1980年 •頭のいい「雨の木」/身がわり山羊の反撃/『芽むしり仔撃ち』裁判
■『「雨の木」(レイン・ツリー)を聴く女たち』(連作短編集)新潮社、1982年(のち新潮文庫) - 読売文学賞 •頭のいい「雨の木」/「雨の木」を聴く女たち/「雨の木」の首吊り男/さかさまに立つ「雨の木」/泳ぐ男—水のなかの「雨の木」
■『新しい人よ眼ざめよ』(連作短編集)講談社、1983年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫) - 大仏次郎賞
■「河馬に噛まれる」『文学界』、1983年 - 川端康成賞
■『いかに木を殺すか』(短編集)文藝春秋、1984年(のち文春文庫) •揚げソーセージの食べ方/グルート島のレントゲン画法/見せるだけの拷問/メヒコの大抜け穴/もうひとり和泉式部が生れた日/その山羊を野に/「罪のゆるし」のあお草/いかに木を殺すか
■『河馬に噛まれる』(連作短編集)文藝春秋、1985年(のち文春文庫、講談社文庫) •河馬に噛まれる/「河馬の勇士」と愛らしいラベオ/「浅間山荘」のトリックスター/河馬の昇天/四万年前のタチアオイ/死に先だつ苦痛について/サンタクルスの「広島週間」/生の連鎖に働く河馬
•講談社文庫版 : 河馬に噛まれる/「河馬の勇士」と愛らしいラベオ/河馬の昇天/四万年前のタチアオイ/死に先立つ苦痛について/生の連鎖に働く河馬
■『M/Tと森のフシギの物語』(長編)岩波書店、1986年(のち同時代ライブラリー、講談社文庫)- (英訳題 M/T and the narrative about the marvels of the forest 仏訳 M/T et l’Histoire des merveilles de la forêt ノーベル賞対象作)
■『懐かしい年への手紙』(長編)講談社、1987年(のち講談社文芸文庫) - (仏訳題 Lettres aux années de nostalgie ノーベル賞対象作)
■『キルプの軍団』(長編)岩波書店、1988年(のち同時代ライブラリー、講談社文庫)
■『人生の親戚』(長編)新潮社、1989年(のち新潮文庫) - 伊藤整文学賞
■『治療塔』(長編)岩波書店、1990年(のち講談社文庫)
■『静かな生活』(連作短編集)講談社、1990年(のち講談社文芸文庫) •静かな生活/この惑星の棄て子/案内人(ストーカー)/自動人形の悪夢/小説の悲しみ/家としての日記
■『治療塔惑星』(長編)岩波書店、1991年(のち講談社文庫)
■『僕が本当に若かった頃』(短編集)講談社、1992年 •火をめぐらす鳥/「涙を流す人」の楡/宇宙大の「雨の木(レイン・ツリー)」/夢の師匠/治療塔/ベラックヮの十年/マルゴ公妃のかくしつきスカート/僕が本当に若かった頃/茱萸(ぐみ)の木の教え・序
■『燃えあがる緑の木』三部作(長編)、新潮社(のち新潮文庫)
1.『「救い主」が殴られるまで』1993年
2.『揺れ動く(ヴァシレーション)』1994年
3.『大いなる日に』1995年
■『宙返り』(長編)講談社、1999年(のち講談社文庫)
■『取り替え子(チェンジリング)』(長編)講談社、2000年(のち講談社文庫)
■『憂い顔の童子』(長編)講談社、2002年(のち講談社文庫)
■『二百年の子供』(長編)中央公論新社、2003年(のち中公文庫)
■『さようなら、私の本よ!』(長編)講談社、2005年(のち講談社文庫)
■『おかしな二人組(スゥード カップル)」三部作』講談社、2006年 •『取り替え子』/『憂い顔の童子』/『さようなら、私の本よ!』の特装版
■『臈たしアナベル・リイ 総毛立ちつ身まかりつ』(長編)新潮社、2007年(のち新潮文庫『美しいアナベル・リイ』へ改題)
■『水死』(長編)講談社、2009年(のち講談社文庫)
■『晩年様式集 イン・レイト・スタイル』(長編)講談社、2013年(のち講談社文庫)
■『大江健三郎自選短篇』2014年・岩波文庫。短篇小説集。選集。
評論・随筆等
■『世界の若者たち』新潮社、1962年 - 中国レポートのほか、大鵬、島津貴子、大藪春彦、黒柳徹子らとの対談
■『ヨーロッパの声、僕自身の声』毎日新聞社、1962年
■『厳粛な綱渡り』文藝春秋、1965年(のち文春文庫、講談社文芸文庫)
■『ヒロシマ・ノート』岩波書店 <岩波新書>、1965年
■『持続する志』文藝春秋、1968年(のち講談社文芸文庫)
■『壊れものとしての人間』講談社、1970年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)
■『核時代の想像力』新潮社 <新潮選書>、1970年
■『沖縄ノート』岩波書店 <岩波新書>、1970年
■『鯨の死滅する日』文藝春秋、1972年(のち講談社文芸文庫)
■『同時代としての戦後』(作家論集)講談社、1973年(のち講談社文庫、講談社文芸文庫)
■『状況へ』岩波書店、1974年
■『文学ノート 付15篇』新潮社、1974年
■『言葉によって-状況・文学*』新潮社、1976年
■『小説の方法』岩波書店 <岩波現代選書>、1978年(のち同時代ライブラリー、岩波現代選書)
■『表現する者-状況・文学**』新潮社、1978年
■『方法を読む=大江健三郎文芸時評』講談社、1980年
■『核の大火と「人間」の声』岩波書店、1982年
■『広島からオイロシマへ―’82ヨーロッパの反核・平和運動を見る』岩波書店 <岩波ブックレットNo.4>、1982年
■『日本現代のユマニスト渡辺一夫を読む』岩波書店、1984年
■『生き方の定義-再び状況へ』岩波書店、1985年
■『小説のたくらみ、知の楽しみ』新潮社、1985年(のち新潮文庫)
■『新しい文学のために』岩波書店 <岩波新書>、1988年
■『最後の小説』講談社、1988年(のち講談社文芸文庫) - 劇シナリオ「革命女性」を含む
■『ヒロシマの「生命の木」』NHK出版、1991年
■『人生の習慣(ハビット)』岩波書店、1992年
■『文学再入門』NHK出版、1992年
■『新年の挨拶』岩波書店、1993年(のち同時代ライブラリー、岩波現代文庫)
■『小説の経験』朝日新聞社、1994年(のち朝日文芸文庫)
■『あいまいな日本の私』岩波書店 <岩波新書>、1995年 ISBN 4004303753
■『あいまいな日本の私 : Japan,the ambiguous,and myself The Nobel Prize speech and other lectures』(英文)講談社インターナショナル、1995年
■『日本の「私」からの手紙』岩波書店 <岩波新書>、1996年
■『私という小説家の作り方』新潮社、1998年(のち新潮文庫)
■『鎖国してはならない』講談社、2001年(のち講談社文庫)
■『言い難き嘆きもて』講談社、2001年(のち講談社文庫)
■『「話して考える」(シンク・トーク)と「書いて考える」(シンク・ライト)』集英社、2004年(のち集英社文庫)
■『「伝える言葉」プラス』朝日新聞社、2006年(のち朝日文庫)
■『大江健三郎作家自身を語る』(尾崎真理子聞き手・構成)新潮社、2007年
■『読む人間-読書講義』集英社、2007年(のち集英社文庫)
■『定義集』朝日新聞出版、2012年(のち朝日文庫)
共著
■『対話・原爆後の人間』(重藤文夫)新潮社、1971年
■『『世界』の40年—戦後を見直す、そして、いま』(安江良介)岩波書店 <岩波ブックレット No.39>、1984年
■『私たちはいまどこにいるか ——主体性の再建——』(隅谷三喜男)岩波書店 <岩波ブックレット No.113>、1988年
■『ユートピア探し 物語探し—文学の未来に向けて』(井上ひさし、筒井康隆)岩波書店、1988年
■『自立と共生を語る—障害者・高齢者と家族・社会』(上田敏ほか)三輪書店、1990年
■『オペラをつくる』(武満徹)岩波書店 <岩波新書>、1990年
■『恢復する家族』(大江ゆかり画)講談社、1995年(のち講談社文庫)
■『日本語と日本人の心』(河合隼雄、谷川俊太郎)岩波書店、1996年(のち岩波現代文庫)
■『ゆるやかな絆』(大江ゆかり画)講談社、1996年
■『シンポジウム 共生への志——心のいやし、魂の鎮めの時代に向けて——』(ロナルド・ドーア、プラティープ・ウンソンタム・秦)岩波書店 <岩波ブックレット No.528>、2001年
■『君たちに伝えたい言葉—ノーベル賞受賞者と中学生の対話』(ハロルド・クロート)読売新聞社 <読売ぶっくれっと no.25>、2001年
■『同じ年に生まれて 音楽、文学が僕らをつくった』(小澤征爾)中央公論新社、2001年(のち中公文庫)
■『「自分の木」の下で』(大江ゆかり画)朝日新聞社、2001年(のち朝日文庫)
■『「新しい人」の方へ』(大江ゆかり画)朝日新聞社、2003年(のち朝日文庫)
■『暴力に逆らって書く 大江健三郎往復書簡』朝日新聞社、2003年(のち朝日文庫) •ギュンター・グラス、ナディン・ゴーディマー、アモス・オズ、マリオ・バルガス=リョサ、スーザン・ソンタグ、鄭義、アマルティア・セン、ノーム・チョムスキー、エドワード・サイードほか2名と
■『何を学ぶか 作家の信条、科学者の思い ノーベル賞受賞者を囲むフォーラム「21世紀の創造」』(白川英樹)読売新聞社 <読売ぶっくれっと no.34>、2004年
■『憲法九条、あしたを変える——小田実の志を受けついで——』(井上ひさし、梅原猛他)岩波書店 <岩波ブックレット No.731>、2008年
■『冥誕 加藤周一追悼』(鶴見俊輔他)かもがわ出版、2009年
■『文学の淵を渡る』(古井由吉)新潮社、2015年(のち新潮文庫)
共編著
■『岩波講座文学』岩波書店、全12巻、1975-1976年
■『叢書文化の現在』岩波書店、全13巻、1980-1982年
■『なぜ変える?教育基本法』(辻井喬他共編)岩波書店、2006年10月、ISBN 978-4-00-024158-8)
台本
■『歌劇『ヒロシマのオルフェ』』(芥川也寸志)(CD)カメラータ・トウキョウ、2002年
講演映像
■『私の最後の小説、「燃えあがる緑の木」』(カセット)新潮社、1994年
■『大江健三郎 文学再入門』(ビデオカセット)NHKソフトウェア、全12巻、1995年
テレビ番組
■NHKスペシャル「世界はヒロシマを覚えているか〜大江健三郎・対話と思索の旅〜」カール・セーガン、フリーマン・ダイソン、アンドレイ・サハロフ、金芝河、アルカジイ・ストルガツキーらと対話。 1990年8月5日
■NHK人間大学「文学再入門」1992年10月~12月(のちビデオカセット化)
■NHKスペシャル「響きあう父と子 〜大江健三郎と息子 光の30年〜」1994年9月18日
■「ニュース23」「はなまるマーケット」などに出演 1999年
■NHKスペシャル「シリーズ安全保障」にてイラクへの自衛隊派遣、改憲問題などについて、後藤田正晴、中曽根康弘、栗山尚一と討論。 2003年12月20日
その他
■『臨床心理ケース研究』 シリーズ 河合隼雄、佐治守夫、成瀬悟策、臨床心理ケース研究編集委員会、 誠信書房
「無気力(アパシー)青年」の事例検討に参加し、文学者の視点から彼等の内面を語る。
■『 Switch 』 Vol.8 No.1 『緑したたる森 萌え出ずる樹 大江健三郎 』 扶桑社 (1990年3月号)
氏の子供達「イーヨー、オーちゃん、マーちゃん」が語る、 アンドレイ・タルコフスキーの 映画『ストーカー』の解説と、「四国の森の谷間の村」や「読書遍歴」、 氏と違って (同じく) 「 “ 奇妙な ” ディーセンシー ( 古雅な上品さ・まっとうさ ) 」 のある 『ご母堂』 (88歳)の肖像。
■『沖縄について考え続けていること』岩波書店 世界 (2014年8月号) 通巻859号 大江の講演を活字化したもの
作品の映画化
■われらの時代 (1959) 監督:蔵原惟繕
■偽大学生 (1960) 監督:増村保造
■飼育 (1961) 監督:大島渚
■静かな生活 (1995) 監督:伊丹十三 音楽:大江光
個人作品集
■大江健三郎全作品、新潮社、第1期全6巻、1966-1967、第2期全6巻、1977-1978年
■大江健三郎同時代論集、岩波書店、全10巻、1980-1981年
■大江健三郎小説、新潮社、全10巻、1996-1997年
■『大江健三郎自選短篇』2014年・岩波文庫。短篇小説集。選集。
選集
■新鋭文学叢書12『大江健三郎集』筑摩書房、1960年
■新日本文学全集11『開高健・大江健三郎集』集英社、1962年
■角川版昭和文学全集9『開高健・大江健三郎』角川書店、1963年
■現代の文学43『大江健三郎集』河出書房新社、1964年
■われらの文学18『大江健三郎』講談社、1965年
■日本の文学76『石原慎太郎 開高健 大江健三郎』中央公論社、1968年
■日本文学全集第2集25『大江健三郎集』河出書房新社、1968年
■新潮日本文学64『大江健三郎集』新潮社、1969年
■De Luxe われらの文学7『大江健三郎』講談社、1969年
■現代日本の文学47『安部公房・大江健三郎集』学習研究社、1970年
■現代の文学28『大江健三郎』講談社、1972年
■日本文学全集50『大江健三郎/芽むしり仔撃ち 日常生活の冒険』河出書房新社、1971年
■日本文学全集44『大江健三郎 安部公房 開高健』新潮社、1971年
■新潮現代文学55『大江健三郎/個人的な体験 ピンチランナー調書』新潮社、1978年
■日本の原爆文学9『大江健三郎 金井利博』ほるぷ出版、1983年
■昭和文学全集16『大岡昇平 埴谷雄高 野間宏 大江健三郎』小学館、1987年
■2018年3月18日
🐦
0 件のコメント:
コメントを投稿