西部 邁(にしべ すすむ、1939年(昭和14年)3月15日- 2018年(平成30年)1月21日)は日本の保守派の評論家・思想家、社会経済学者、雑誌『表現者』顧問、元東京大学教養学部教授。
単著
■『ソシオ・エコノミックス 集団の経済行動』 中央公論社、1975年。 •『ソシオ・エコノミックス』 イプシロン出版企画、2006年4月。ISBN 4-903145-03-4。
■『蜃気楼の中へ 遅ればせのアメリカ体験』 日本評論社、1979年6月。 •『蜃気楼の中へ 遅ればせのアメリカ体験』 中央公論社〈中公文庫〉、1985年8月。ISBN 4-12-201246-5。改版2015年3月
■『経済倫理学序説』 中央公論社、1983年3月。 •『経済倫理学序説』 中央公論社〈中公文庫〉、1991年11月。ISBN 4-12-201854-4。改版2014年7月
■『ケインズ』 岩波書店〈20世紀思想家文庫 7〉、1983年4月。 •『ケインズ』 イプシロン出版企画 (発売)、2005年7月。ISBN 4-903145-02-6。
■『大衆への反逆』 文藝春秋、1983年7月。 •『大衆への反逆』 PHP研究所〈PHP文庫〉、1991年4月。ISBN 4-569-56349-X。
•『大衆への反逆』 文藝春秋〈文春学藝ライブラリー〉、2014年8月。ISBN 4-16-813023-1。
■『生まじめな戯れ 価値相対主義との闘い』 筑摩書房、1984年7月。 •『生まじめな戯れ 価値相対主義との闘い』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、1992年1月。ISBN 4-480-02594-4。
■『論士歴問――大衆社会をこえていく綱渡り』 プレジデント社、1984年10月。ISBN 4-8334-1238-1。 - 吉本隆明・富岡多恵子・鶴見俊輔・長谷川慶太郎・二階堂進・松本健一・井尻千男・村上陽一郎・山崎正和・江藤淳との対談が収録されている。
■『幻像の保守へ』 文藝春秋、1985年7月。
■『大衆社会のゆくえ』 日本放送協会編、日本放送出版協会〈NHK市民大学〉、1986年7月。
■『六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー』 文藝春秋、1986年10月。ISBN 4-16-340990-4。 •『六〇年安保 センチメンタル・ジャーニー』 洋泉社〈MC新書 17〉、2007年6月。ISBN 978-4-86248-149-8。
■『大衆の病理 袋小路にたちすくむ戦後日本』 日本放送出版協会〈NHKブックス 518〉、1987年1月。ISBN 4-14-001518-7。
■『近代経済思想』 放送大学教育振興会〈放送大学教材〉、1987年3月。ISBN 978-4-14-531941-8。 •『西部邁の経済思想入門』 左右社〈放送大学叢書019〉、2012年6月。ISBN 978-4-903500-77-5。 - 『近代経済思想』に加筆・訂正を行ったもの。
■『批評する精神』 PHP研究所、1987年6月。ISBN 4-569-22038-X。 •『批評する精神』続、PHP研究所、1989年8月。ISBN 4-569-52542-3。
•『批評する精神』3、PHP研究所、1992年1月。ISBN 4-569-53524-0。
•『批評する精神』4、PHP研究所、1993年2月。ISBN 4-569-53894-0。
■『貧困なる過剰 ビジネス文明を撃つ』 日本経済新聞社、1987年9月。ISBN 4-532-09450-X。 •『貧困なる過剰 ビジネス文明を撃つ』 PHP研究所〈PHP文庫〉、1991年12月。ISBN 4-569-56435-6。
■『大錯覚時代』 新潮社、1987年10月。ISBN 4-10-367501-2。
■『剥がされた仮面 東大駒場騒動記』 文藝春秋、1988年7月。ISBN 4-16-342480-6。
■『大衆民主主義を疑う』 自由民主党調査局政治資料研究会議〈情報資料 368号〉、1988年11月。
■『新・学問論』 講談社現代新書、1989年2月。ISBN 4-06-148936-4。
■『学者この喜劇的なるもの』 草思社、1989年6月。ISBN 4-7942-0345-4。
■『サンチョ・キホーテの眼』 文藝春秋、1989年6月。ISBN 4-16-343340-6。
■『ニヒリズムを超えて』 日本文芸社、1989年10月。ISBN 4-537-04986-3。 •『ニヒリズムを超えて』 佐伯啓思 解説、角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、1997年11月。ISBN 4-89456-362-2。
■『マスコミ亡国論 日本はなぜ“卑しい国”になったのか』 光文社〈カッパ・ブックス〉、1990年4月。ISBN 4-334-00494-6。
■『白昼への意志 現代民主政治論』 中央公論社、1991年1月。ISBN 4-12-001988-8。
■『マスメディアを撃て』 PHP研究所、1991年2月。ISBN 4-569-52976-3。
■『戦争論 絶対平和主義批判』 日本文芸社、1991年6月。ISBN 4-537-05003-9。 •『戦争論 暴力と道徳のあいだ』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2002年2月。ISBN 4-89456-957-4。
■『思想史の相貌 近代日本の思想家たち』 世界文化社、1991年6月。ISBN 4-418-91511-7。 •『思想史の相貌』 徳間書店〈徳間文庫〉、1997年12月。ISBN 4-19-890809-5。
•『日本の保守思想』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年5月。ISBN 978-4-7584-3662-5。 - 『思想史の相貌』を改題したもの。
■『私の憲法論 日本国憲法改正試案』 徳間書店、1991年6月。ISBN 4-19-554590-0。 •『私の憲法論 真正保守による改正試案』 徳間書店〈徳間文庫〉、1999年5月。ISBN 4-19-891110-X。
•『わが憲法改正案 「大切な心」を忘れた日本人』 ビジネス社、2004年4月。ISBN 4-8284-1115-1。 - 『私の憲法論』の改訂版。追加の文章が随処に挿入されている。
■『人間論』 日本文芸社、1992年4月。ISBN 4-537-05012-8。 •『人間論』 PHP研究所〈PHP文庫〉、1996年3月。ISBN 4-569-56837-8。■『「成熟」とは何か 新政経学のすすめ』 講談社、1993年4月。ISBN 4-06-206429-4。
■『リベラルマインド 歴史の知恵に学び、時代の危機に耐える思想』 学習研究社、1993年7月。ISBN 4-05-105638-4。
■『歴史感覚 何が保守政治の神髄か』 PHP研究所、1994年6月。ISBN 4-569-54318-9。
■『歴史の復権 「文明」と「成熟」の構図』 東洋経済新報社〈日本を考える〉、1994年7月。ISBN 4-492-08554-8。
■『死生論』 日本文芸社、1994年11月。ISBN 4-537-05035-7。 •『死生論』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、1997年5月。ISBN 4-89456-311-8。
■『世人に言上したきことあり』 新潮社、1996年1月。ISBN 4-10-367502-0。
■『現在への証言 平成の世と切り結ぶ』 広済堂出版、1996年2月。ISBN 4-331-50519-7。
■『破壊主義者の群れ その蛮行から日本をいかに守るか』 PHP研究所、1996年3月。ISBN 4-569-54969-1。
■『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』 文藝春秋、1996年4月。ISBN 4-16-350900-3。 •『思想の英雄たち 保守の源流をたずねて』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2012年1月。ISBN 978-4-7584-3629-8。
■『知性の構造』 角川春樹事務所、1996年7月。ISBN 4-89456-025-9。 •『知性の構造』 角川春樹事務所〈ハルキ文庫〉、2002年11月。ISBN 4-7584-3014-4。
■『知識人の生態』 PHP研究所〈PHP新書〉、1996年11月。ISBN 4-569-55365-6。
■『「国柄」の思想』 徳間書店、1997年1月。ISBN 4-19-860634-X。
■『恐慌前夜の独り言』 新潮社、1998年2月。ISBN 4-10-367503-9。
■『なぜ「日本売り」は起きたのか 愚かなるかな、改革論者よ』 PHP研究所、1998年3月。ISBN 4-569-55977-8。
■『国家と歴史 状況の中で』 秀明出版会〈発言者双書 1〉、1998年4月。ISBN 4-915855-11-2。
■『寓喩としての人生』 徳間書店、1998年6月。ISBN 4-19-860864-4。
■『西部邁の論争の手引き』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス〉、1998年9月。ISBN 4-526-04242-0。
■『虚無の構造』 飛鳥新社、1999年4月。ISBN 4-87031-366-9。 •『虚無の構造』 中央公論新社〈中公文庫〉、2013年8月。ISBN 978-4-12-205830-9。
■『西部邁の論争ふたたび 対米属国からぬけでる方法』 日刊工業新聞社〈B&Tブックス〉、1999年11月。ISBN 4-526-04470-9。 •『アメリカの大罪』 小学館〈小学館文庫〉、2003年7月。ISBN 4-09-405711-0。 - 『西部邁の論争ふたたび』(日刊工業新聞社、1999)から再編版。
■『福澤諭吉 その武士道と愛国心』 文藝春秋、1999年12月。ISBN 4-16-355800-4。 •『福澤諭吉 その報国心と武士道』 中野剛志 解説、中央公論新社〈中公文庫〉、2013年6月。ISBN 978-4-12-205799-9。
■『国民の道徳』 新しい歴史教科書をつくる会 編、産経新聞ニュースサービス、2000年10月。ISBN 978-4-594-02937-1。
■『ナショナリズムの仁・義』 PHP研究所、2000年12月。ISBN 4-569-61428-0。
■『エコノミストの犯罪 「失われた10年」を招いたのは誰か』 PHP研究所、2002年4月。ISBN 4-569-62063-9。
■『保守思想のための39章』 筑摩書房〈ちくま新書〉、2002年9月。ISBN 4-480-05966-0。 •『保守思想のための39章』 柴山桂太 解説、中央公論新社〈中公文庫〉、2012年12月。ISBN 978-4-12-205735-7。
■『人生の作法』 飛鳥新社、2002年10月。ISBN 4-87031-521-1。
■『獅子たりえぬ超大国 なぜアメリカは強迫的に世界覇権を求めるのか』 日本実業出版社、2003年4月。ISBN 4-534-03569-1。
■『学問』 講談社、2004年4月。ISBN 4-06-212369-X。
■『人生読本』 ダイヤモンド社、2004年7月。ISBN 4-478-70311-6。
■『友情 ある半チョッパリとの四十五年』 新潮社、2005年4月。ISBN 4-10-367504-7。 •『友情 ある半チョッパリとの四十五年』 筑摩書房〈ちくま文庫〉、2011年5月。ISBN 978-4-480-42827-1。
■『無念の戦後史』 講談社、2005年8月。ISBN 4-06-213057-2。
■『核武装論 当たり前の話をしようではないか』 講談社現代新書、2007年3月。ISBN 978-4-06-149884-6。
■『教育 不可能なれども』 ダイヤモンド社、2007年7月。ISBN 978-4-478-00200-1。
■『「日本国憲法」を読む(上)』 イプシロン出版企画、2007年8月。ISBN 978-4-903145-20-4。
■『「日本国憲法」を読む(下)』 柴山桂太 解説、イプシロン出版企画、2008年9月。ISBN 978-4-903145-21-1。
■『妻と僕 寓話と化す我らの死』 飛鳥新社、2008年7月。ISBN 978-4-87031-851-9。
■『サンチョ・キホーテの旅』 新潮社、2009年3月。ISBN 978-4-10-367505-1。 •『サンチョ・キホーテの旅』全4巻、日本点字図書館〈視覚障害者向け資料〉、2011年3月、点字版。
■『陥没する世界のなかでの「しあわせ」論』 ジョルダン〈ジョルダンブックス〉、2009年1月。ISBN 978-4-915933-07-3。
■『だからキミの悩みは黄金に輝く 西部邁の人生相談』 ジョルダン〈ジョルダンブックス〉、2009年4月。ISBN 978-4-915933-20-2。
■『14歳からの戦争論』 ジョルダン〈ジョルダンブックス〉、2009年10月。ISBN 978-4-915933-25-7。
■『昔、言葉は思想であった 語源からみた現代』 時事通信出版局、2009年11月。ISBN 978-4-7887-0974-4。
■『焚書坑儒のすすめ エコノミストの恣意を思惟して』 ミネルヴァ書房、2009年11月。ISBN 978-4-623-05621-7。
■『小沢一郎は背広を着たゴロツキである。 私の政治家見験録』 飛鳥新社、2010年7月。ISBN 978-4-86410-029-8。
■『文明の敵・民主主義――危機の政治哲学』 時事通信出版局、2011年3月。ISBN 978-4-7887-1166-2。
■『そろそろ子供と「本当の話」をしよう』 ベストブック〈Big birdのbest books〉、2012年8月。ISBN 978-4-8314-0176-2。
■『「世論」の逆がおおむね正しい――西部邁ゼミナール』 産經新聞出版、2012年10月。ISBN 978-4-8191-1188-1。
■『金銭(かね)の咄噺(はなし)』 NTT出版、2012年11月。ISBN 978-4-7571-5084-3。
■『どんな左翼にもいささかも同意できない18の理由』 幻戯書房、2013年1月。ISBN 978-4-86488-012-1。
■『実存と保守 危機が炙り出す「人と世」の真実』 角川春樹事務所、2013年4月。ISBN 978-4-7584-1216-2。
■『保守の辞典』 幻戯書房、2013年5月。ISBN 978-4-86488-022-0。
■『中江兆民 百年の誤解』 黒鉄ヒロシ 絵、時事通信出版局、2013年11月30日。ISBN 978-4-7887-1310-9。
■『生と死、その非凡なる平凡』 新潮社、2015年4月。ISBN 978-4-10-367506-8。
■『ファシスタたらんとした者』 中央公論新社、2017年6月。ISBN 9784120049866。
■『保守の真髄――老酔狂で語る文明の紊乱』 講談社現代新書、2017年12月。ISBN 978-4062884556。
■『保守の遺言――JAP.COM衰滅の状況』 平凡社新書、2018年3月。ISBN 978-4582858723。
978-4582858723。
共著
■富岡多恵子 『大衆論 対談』 草思社、1984年7月。
■笠井潔、川村湊・小阪修平・竹田青嗣・長崎浩 『西部邁ビジネス文明批判 尾根道をたどりながら』 作品社〈<現在>との対話 6〉、1986年4月。ISBN 4-87893-606-1。
■加藤尚武 『烈々豪々(Let's go!)人生学』 理想社、1988年11月。
■石川好 『覚悟! 朝まで討論=<日本>』 弓立社、1989年5月。ISBN 4-89667-122-8。
■栗本慎一郎 『立ち腐れる日本 その病毒は、どこから来たのか』 光文社〈カッパ・サイエンス〉、1991年9月。ISBN 4-334-06062-5。
■新野哲也 『正気の保ち方 「繁栄の空虚」からいかに脱するか』 光文社〈カッパ・ビジネス〉、1992年5月。ISBN 4-334-01266-3。
■新野哲也、渡辺一弘・東谷暁 『日本人の嘘 政治改革からマスコミ世論まで』 光人社、1993年12月。ISBN 4-7698-0669-8。
■三田誠広 『息子の教育 闘論』 プレジデント社、1994年11月。ISBN 4-8334-1545-3。
■秋山祐徳 『ポップコン宣言 偽りの戦後史を書き替える』 光文社〈カッパ・サイエンス〉、1995年5月。ISBN 4-334-06096-X。
■『日本の自画像』vol.3、うら梅の郷会 編、葦書房、1995年6月。ISBN 4-7512-0600-1。
■舛添要一、堺屋太一・深田祐介・大宅映子 『日本とは何か日本人とは何か 正統知識人の驚くべき先見力』第1巻、広済堂出版〈みんなに聞いて欲しい心の物語〉、1995年7月。ISBN 4-331-50490-5。
■財政金融研究所、青木信治・藤川鉄馬ほか 『開発経済学研究派遣制度研究報告書』平成7年度-平成8年度、大蔵省財政金融研究所研究部、1997年。 - 西部邁「東南アジア諸国の経済発展」が収録されている。
■小林よしのり、福田和也・佐伯啓思 『国家と戦争 徹底討議』 飛鳥新社、1999年6月。ISBN 4-87031-371-5。
■榊原英資、飯田経夫 『大いなる説得 われらの子と孫への提言』 西部邁 責任編集、日刊工業新聞社〈B&Tブックス〉、2000年11月。ISBN 4-526-04674-4。
■福田和也、佐伯啓思・絓秀実 『テロルと国家 徹底討議』 飛鳥新社、2002年4月。ISBN 4-87031-499-1。
■中曾根康弘、松井孝典 『論争教育とは何か』 文藝春秋〈文春新書〉、2002年5月。ISBN 4-16-660249-7。
■小林よしのり 『反米という作法』 小学館、2002年9月。ISBN 4-09-389053-6。
■田原総一朗、姜尚中 『愛国心』 講談社、2003年6月。ISBN 4-06-211911-0。 •田原総一朗、姜尚中 『愛国心』 講談社〈講談社+α文庫〉、2005年7月。ISBN 4-06-256952-3。
■小林よしのり 『アホ腰抜けビョーキの親米保守』 飛鳥新社、2003年7月。ISBN 4-87031-564-5。
■小林よしのり 『本日の雑談』1、飛鳥新社、2004年5月。ISBN 4-87031-608-0。 •小林よしのり 『本日の雑談』2、飛鳥新社、2004年7月。ISBN 4-87031-623-4。
•小林よしのり 『本日の雑談』3、飛鳥新社、2004年10月。ISBN 4-87031-640-4。
•小林よしのり 『本日の雑談』4、飛鳥新社、2004年12月。ISBN 4-87031-648-X。
•小林よしのり 『本日の雑談』5、飛鳥新社、2005年3月。ISBN 4-87031-659-5。
•小林よしのり 『本日の雑談』6、飛鳥新社、2005年6月。ISBN 4-87031-675-7。
•小林よしのり 『本日の雑談』7、飛鳥新社、2005年8月。ISBN 4-87031-689-7。
•小林よしのり 『本日の雑談』8、飛鳥新社、2005年11月。ISBN 4-87031-697-8。
■中曽根康弘、松本健一 『憲法改正大闘論 「国民憲法」はこうして創る』 ビジネス社、2004年9月。ISBN 4-8284-1144-5。
■金子勝、姜尚中・金美齢・小林よしのり・高野孟・樋口恵子・森本敏 『「愛国心」「国益」とはなにか。 朝まで生テレビ!』 田原総一朗 責任編集、アスコム、2004年2月。ISBN 4-7762-0133-X。
■中曾根康弘、松井孝典・松本健一 『「昭和80年」戦後の読み方』 文藝春秋〈文春新書〉、2005年8月。ISBN 4-16-660458-9。
■弘兼憲史 『本日の雑談』9(第2期 1)、飛鳥新社、2006年6月。ISBN 4-87031-707-9。 •弘兼憲史 『本日の雑談』10(第2期 2)、飛鳥新社、2006年10月。ISBN 4-87031-723-0。
■鈴木宗男、宮崎学 『日本と戦う』 講談社、2006年8月。ISBN 4-06-213506-X。
■辻惠 『道義あふれる国へ 「美しい国へ」の欺瞞を撃つ』 イプシロン出版企画、2007年2月。ISBN 978-4-903145-23-5。
■中島岳志 『保守問答』 講談社、2008年1月。ISBN 978-4-06-214505-3。
■中島岳志 『パール判決を問い直す 「日本無罪論」の真相』 講談社〈講談社現代新書〉、2008年7月。ISBN 978-4-06-287954-5。
■佐高信 『思想放談』 朝日新聞出版、2009年10月。ISBN 978-4-02-250639-9。
■宮崎正弘 『日米安保50年』 海竜社、2010年1月。ISBN 978-4-7593-1109-9。
■波頭亮 『知識人の裏切り どこまで続く、平成日本の漂流』 筑摩書房〈ちくま文庫 に3-2〉、2010年3月。ISBN 978-4-480-42698-7。
■西田昌司、佐伯啓思 『保守誕生 日本を陥没から救え』 ジョルダン〈ジョルダンブックス〉、2010年3月。ISBN 978-4-915933-32-5。
■佐高信 『難局の思想』 角川書店〈角川oneテーマ21〉、2011年5月。ISBN 978-4-04-710286-6。
■『危機の思想』 佐伯啓思 編、NTT出版、2011年8月。ISBN 978-4-7571-4276-3。
■佐高信 『ベストセラー炎上――妙な本が売れる変な日本』 平凡社、2011年9月。ISBN 978-4-582-83540-3。
■『「文明」の宿命』 佐伯啓思・富岡幸一郎 編、NTT出版、2012年1月。ISBN 978-4-7571-4288-6。
■辻井喬、宮崎学・下村忠利 『あえて暴力団排除に反対する』 同時代社〈シリーズ おかしいぞ!暴力団対策【1】〉、2012年4月。ISBN 978-4-88683-717-2。
■なかにし礼、田中優子・黒鉄ヒロシ・加藤陽子・柴山桂太・中島岳志 『日本および日本人論』 佐高信 編、七つ森書館、2012年8月。ISBN 978-4-8228-1255-3。
■佐高信 『西部邁と佐高信の快著快読』 光文社、2012年10月。ISBN 978-4-334-97716-0。
■黒鉄ヒロシ 『もはや、これまで 経綸酔狂問答』 PHP研究所、2013年11月22日。ISBN 978-4-569-81390-5。
一部執筆/インタビュー書籍
■「技術進歩の諸問題」、『現代経済学の展開』 嘉治元郎・村上泰亮編、勁草書房、1971年。
■「社会学的基礎 経済体制の原型を求めて」、『経済体制論』第2巻、東洋経済新報社、1978年3月。
■「異端の経済学――ケインズとハイエク」、『1990年代の日本経済』 経済展望談話会 編、経済展望談話会〈経済展望談話会セミナー 第11集〉、1985年3月。ISBN 4-13-043026-2。
■「知識人と大衆」、『NHK文化講演会』13、NHK編、日本放送出版協会、1986年2月。ISBN 4-14-008471-5。
■『日本教育会叢書』第14集、日本教育会 編、日本教育会、1987年。
■『ヘーゲル読本』 加藤尚武 編、法政大学出版局、1987年3月。
■筑紫哲也、井上ひさしほか 『若者たちの大神 筑紫哲也対論集』 朝日新聞社、1987年8月。ISBN 4-02-255738-9。
■赤瀬川原平、市川右近ほか 『百人力新発売 新しい「知」を担う百人一論 ネオ・インテリジェンス宣言』 文春ネスコ、1988年11月。ISBN 4-89036-752-7。
■『時代を仕掛ける 田原総一朗と10人の男たち』 田原総一朗 編、フジテレビ出版、1989年9月。ISBN 4-594-00460-1。
■岡崎久彦 『情報・戦略論ノートpart2 歴史と戦略について』 PHP研究所、1990年2月。ISBN 4-569-52678-0。
■西部邁 ほか 『天下国家の語り方 日本と世界、政治と経済をめぐる「神話」の検証!』 JICC出版局〈別冊宝島115〉、1990年。
■『知の位相空間 現代の知性13人へのインタビュー集』 井尻千男 編著、HBJ出版局、1991年3月。ISBN 4-8337-5063-5。
■村上泰亮 『村上さんを偲んで』 出版社不明、1993年8月。
■秦野章、平山郁夫 『秦野章の辛口モーニング 話題の対談番組再録』 テレビ東京 編、東急エージェンシー出版部、1994年2月。ISBN 4-88497-024-1。
■田中美知太郎、山崎正和 ほか 『プラトンに学ぶ 田中美知太郎対話集』 日本文芸社、1994年7月。ISBN 4-537-05034-9。
■『メディアの迷走 誇りなき報道が国を亡ぼす』 粕谷一希 編著、PHP研究所、1994年11月。ISBN 4-569-54504-1。
■『勝田吉太郎著作集』第8巻、ミネルヴァ書房、1995年1月。ISBN 4-623-02475-X。
■佐々木毅、吉本隆明 ほか 『日本の境位を探る』 四谷ラウンド、1995年10月。ISBN 4-946515-01-1。
■小林よしのり 『新・ゴーマニズム宣言』1、小学館、1996年8月。ISBN 4-09-389001-3。 •小林よしのり 『新ゴーマニズム宣言』1、小学館〈小学館文庫〉、2001年1月。ISBN 4-09-405141-4。
■中上健次、柄谷行人 『中上健次発言集成』2、第三文明社、1995年12月。ISBN 4-476-03196-X。
■草柳文恵、若杉敬明 ほか 『21世紀の郵便局サービスを考える 郵便局ビジョン2010』 アール・エフ・ラジオ日本編、透土社、1997年9月。ISBN 4-924828-52-1。
■小林よしのり 『新・ゴーマニズム宣言』2、小学館、1997年3月。ISBN 4-09-389002-1。 •小林よしのり 『新ゴーマニズム宣言』2、小学館〈小学館文庫〉、2001年1月。ISBN 4-09-405142-2。
■谷沢永一、松下幸之助 『Voice主要論文集』 PHP研究所 編、PHP研究所、1997年12月。ISBN 4-569-55915-8。
■大月隆寛、岡田斗司夫 『もの書きがTVに出るということ NHK「ナイト・ジャーナル」をくぐりぬけて』 新紀元社、1998年2月。ISBN 4-88317-688-6。
■谷沢永一 『人さわがせ』 バンガード社〈本音を語る 2〉、1998年6月。ISBN 4-915599-13-2。
■爆笑問題、宮本政於 ほか 『爆笑問題のピープル』 幻冬舎、1998年6月。ISBN 978-4-87728-233-2。 •爆笑問題、宮本政於 ほか 『爆笑問題のピープル』 幻冬舎〈幻冬舎文庫〉、2001年8月。ISBN 4-344-40150-6。
■岸本裕紀子 『日本の母』 廣済堂出版、1998年8月。ISBN 4-331-50646-0。
■矢内裕幸、森毅 ほか 『怖いもんなし23人の喋るぞ! 闘う文化人のガクモンのすすめ』 旺文社、1999年4月。ISBN 4-01-055007-4。
■加地伸行、小浜逸郎 『この思想家のどこを読むのか 福沢諭吉から丸山真男まで』 洋泉社〈新書y〉、2001年2月。ISBN 4-89691-518-6。
■『新しい公民教科書 市販本』 扶桑社、2001年6月。ISBN 4-594-03156-0。
■『JC発「教育改革」待ったなし』 日本青年会議所 編、ぱるす出版、2001年10月。ISBN 4-8276-0187-9。
■『鬼畜米英 がんばれサダム・フセインふざけんなアメリカ!!』 木村三浩 責任編集、鹿砦社、2003年4月。ISBN 4-8463-0506-6。
■『合意形成論 総論賛成・各論反対のジレンマ』 土木学会誌編集委員会 編、土木学会〈土木学会誌叢書 2〉、2004年3月。ISBN 4-8106-0469-1。
■浜田卓二郎、松本健一 ほか 『ネバー・ギブ・アップ』 アートデイズ、2004年5月。ISBN 4-86119-028-2。
■西部邁 述「世界の思想の連峰を眺めると、保守思想の尾根なのです」、『本の本音』 高橋誠・森恵子 編著、生活情報センター、2004年9月。ISBN 4-86126-139-2。
■『憲法の論点 『正論』傑作選』 『正論』編集部編、産経新聞ニュースサービス、2004年10月。ISBN 4-594-04810-2。
■絓秀実、井土紀州・松田政男・柄谷行人・津村喬・花咲政之輔・上野昂志・丹生谷貴志 『Left alone 持続するニューレフトの「68年革命」』 明石書店、2005年2月。ISBN 4-7503-2045-5。
■阿川弘之、森達也 『男たちの大和 YAMATO』 イプシロン出版企画、2005年。 - 雑誌扱い。
■関岡英之、佐藤優 ほか 『アメリカの日本改造計画 マスコミが書けない「日米論」』 関岡英之・イースト・プレス特別取材班 編、イースト・プレス〈East Press nonfiction 6〉、2006年12月。ISBN 4-87257-744-2。
■平沼赳夫、正しい日本を創る会 『日本の正道 真の保守政治を確立するための政策提言』 PHP研究所、2007年7月。ISBN 978-4-569-69291-3。
■「列島人の愚行、錯誤そして自殺」、『「日米安保」とは何か』 藤原書店編集部 編、藤原書店、2010年8月。ISBN 978-4-89434-754-0。
0 件のコメント:
コメントを投稿