2017年9月10日(日曜日) 晴れ 比較的暑いが、まーそれほどでもないのか?
休み。日曜休みは超ウルトラスーパーデラックス珍しい。でも来週からはTTで出だな。
ほぼ終日読書。木田元『ハイデガー拾い読み』*。冒頭の木田さんの話によると、ハイデガーの著書は確かに難解だが、その講義録は著書と打って変わって、噛んで含めるような論行で、脱線もあって大変面白いという。なおかつ哲学史を根本から覆すようなことをさらりと言ってのける、らしい。
*木田元『ハイデガー拾い読み』2004年・新書館/2012年・新潮文庫。
実際読んでみると、なにやら現代の思想家たちのような講演の速記のようなものを想起していたのだが、当然そんなわけはなく、わたしのような素人からすると、難解さはあまり変わりようがないのだが、それなりに、というのはわたしのような哲学史やギリシャ語、ラテン語、ドイツ語に疎い者でも、それなりに面白い。
哲学史を根本から覆すようなことも背景が分かってないので、今一つピンと来ないこともあるが、幾つか感想めいたことを書くとすれば、ハイデガーを考えるのに、その先行者であるところのフッサールであったり、デカルト、カントについても検討すべきなのはもちろんのことだが、それにとどまらず、ソクラテスやプラトン、アリストテレスといったギリシャの哲人たちへの論究が大変多いということだ。
これはハイデガー自身もそうなのだが、木田さんも恐るべき深度でギリシャ哲学の様相を的確に把握しているのだ。これには驚いた。
プラトンをはじめギリシャ哲学については若年のころいささかかじったものの、幾つかの疑問を残したまま、そのまま放置していた。
今般、約30数年ぶりに「悪の倫理学」の筆を執るに当たって大変参考になる視点を幾つも得た。素晴らしいことだ。
昼食 偽ナポリタン。
夕食 大戸やのなんとか定食。
20170911 00:57-
🐣
0 件のコメント:
コメントを投稿