辻原 登著作一覧
作品一覧
『村の名前』(文藝春秋、1990)のち文庫
村の名前 (『文學界』1990年6月)
犬かけて (『文學界』1985年11月)
『百合の心』(講談社、1990)のち文庫「百合の心・黒髪その他の短編」
(百合の心、はらんきょ、野の寂しさ、黒髪)
『森林書』(文藝春秋、1994)
『マノンの肉体』 (講談社・1994 のち文庫)
片瀬江ノ島(『群像』1992年9月)
マノンの肉体(『群像』1994年4月)
戸外の紫(『群像』1989年5月)
『家族写真』(文藝春秋、1995)のち河出文庫
(わが胸のマハトマ、谷間、光線の感じ、緑色の経験、塩山再訪、松籟)
黒髪 (『群像』1996年2月)
十三月 (『文學界』1987年6月)
『退屈している暇はない ―コスモ・コンピュータ・ビジネスという会社の場合』(日本デザインクリエーターズカンパニー・1996)
『翔べ麒麟』(読売新聞社・1998 のち文春文庫、角川文庫)
『遊動亭円木』(文藝春秋・1999 のち文庫)
遊動亭円木(『文學界』1997年8月)
大切な雰囲気(『文學界』1998年4月)
短夜の雨(『文學界』1998年8月)
夜が安莉に駆けこむ(『文學界』1998年9月)
探偵(『文學界』1998年10月)
金魚(『文學界』1998年11月)
強きうなし(『文學界』1998年12月)
笑いの郷(『文學界』1999年1月)
足にさわった女(『文學界』1999年3月)
べけんや(『文學界』1999年4月)
『熱い読書冷たい読書』(マガジンハウス・2000年 のちちくま文庫)
『発熱』(日本経済新聞社・2001年 のち文春文庫)
発熱 (『日本経済新聞』2000年4月4日~01年4月24日)
『約束よ』(新潮社・2002年)
(約束よ、青葉の飛翔、かみにさわった男、窓ガラスの文字、河間女、かな女への牡丹、この世でいちばん冴えたやりかた)
『ジャスミン』(文藝春秋・2004年 のち文庫)
『枯葉の中の青い炎』(新潮社・2005年 のち文庫)
ちょっと歪んだわたしのブローチ(『新潮』2004年2月)
水いらず(『小説新潮』2003年11月)
日付のある物語(『群像』1997年1月)
ザーサイの甕(『新潮』2003年1月)
野球王(『新潮』2002年1月)
枯葉の中の青い炎(『新潮』2004年8月)
『花はさくら木』(朝日新聞社・2006年 のち文庫)
(『朝日新聞』2005年4月17日~11月27日)
『夢からの手紙』(新潮社・2006年 のち文庫で『恋情からくり長屋』に改題)
『円朝芝居噺 夫婦幽霊』(講談社・2007年 のち文庫)
『許されざる者』(毎日新聞社・2009年 のち集英社文庫)
(『毎日新聞』2007年7月11日~09年2月28日)
『抱擁』(新潮社・2009年)
『闇の奥』(文藝春秋・2010年 のち文庫 2013)
『東京大学で世界文学を学ぶ』(集英社・2010年 のち文庫)
『韃靼の馬』(日本経済新聞社・2011年 のち集英社文庫)
(『日本経済新聞社』2009年11月1日~2011年1月21日)
『熊野でプルーストを読む』ちくま文庫、2011
『父、断章』(新潮社・2012年)
『冬の旅』(集英社・2013年 のち文庫)
(『すばる』2011年8月号~2012年8月号)
『寂しい丘で狩りをする』(講談社、2014年 のち文庫)
(『群像』2013年1月号~11月号) - JT女性社員逆恨み殺人事件(1997年に発生)から着想を得たとされる。
『卍どもえ』(中央公論新社・2020年)
(『中央公論』2017年8月~2018年6月号・2018年8月号~2019年9月号)
共著・編
『退屈している暇はない コスモ・コンピュータ・ビジネスという会社の場合』編 JDC 1996
賞歴
貼り付け元 Wikipedia <https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%BB%E5%8E%9F%E7%99%BB>
🐤
2021/05/15 11:07
0 件のコメント:
コメントを投稿