狂ったように買い集める
2020年3月9日(月曜日) 曇り。ここ数日とても寒い。真冬並みに指先が凍る。
ここ数日は例のKK措置でKSは大童。明日は休みだ。頑張ろう。
とは言うものの時間の縛りがないので多少は気分が楽。
先日の金曜日は久方振りに、CFの円居を訪れる。
①白川静『中国古代の文化』1979年・講談社学術文庫。
②中島義道『時間と自由』1994年/1999年・講談社学実文庫。
③上野千鶴子『〈私〉探しゲーム』1987年/『増補』1992年・ちくま学芸文庫。
④光文社翻訳出版部編『古典新訳の発見』2007年・光文社古典新訳文庫。
⑤竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入門』2009年・ちくまプリマ―新書。
⑥内田芳明『ヴェーバーとマルクス』1972年・岩波書店。
⑦加藤典洋『ふたつの講演』2013年・岩波書店。
⑧ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『アンチ・オイディプス』1972年/市倉宏祐訳・1986年・河出書房新社。……今更だがついに買ってしまった。500円だった!! それにしても今更だな、、、、、。
昨日はMDのBO。
①池田晶子『考える人――口伝西洋哲学史』1994年/1998年・中公文庫。
②前田愛『文学テクスト入門』1988年/『増補』1993年・ちくま学芸文庫。
③加藤典洋による選評含む『太宰治賞2018』2018年・筑摩書房。
④井上達夫責任編集『【岩波】新・哲学講義⑦自由・権力・ユートピア』1998年・岩波書店。
⑤加藤周一+一海知義『漢字・漢語・漢詩』2005年・かもがわ出版。
⑥穂村弘監修『はじめての短歌』2014年・成美堂出版。
⑦『別冊 早稲田文學』②③2007年ー2008年・作品社。
⑧クラフト・エヴィング商會『テーブルの上のファーブル』2004年・筑摩書房。
⑨松尾たいこ絵・江國香織文『ふりむく』2005年・マガジンハウス。
⑩アンデルセン『影』2004年・評論社。
⑪穂村弘『短歌の友人』2007年・河出書房新社。
⑫高行健ガオ・シンヂエン『ある男の聖書』1999年/2001年・集英社。
⑬大森荘蔵座談集『哲学の饗宴』1994年・理想社。
⑭石坂洋次郎『陽のあたる坂道』1956年/1965年・角川文庫。
⑮オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』1930年/1995年・ちくま学芸文庫。
⑯増田俊也『七帝柔道記』2013年・角川書店。
⑰江藤淳『小沢君、水沢へ帰りたまえ』2010年・扶桑社。
⑱椎名誠『『十五少年漂流記』への旅』2008年・新潮選書。
⑲伊藤氏貴『奇跡の教室』2010年・小学館。
⑳太田治子『明るい方へ』2009年・朝日新聞出版。
㉑最果タヒ『少女ABCDEFGHIJKLMN』2016年・河出書房新社。
㉒吉本隆明『最後の親鸞』1981年/2002年・ちくま学芸文庫。
㉓新井見枝香『本屋の新井』2018年・講談社。
㉔目黒考二『昭和残影――父』2015年・角川書店。
㉕酒井順子『徒然草REMIX』2011年・新潮社。
というわけだ。
昨夜はAKは終電でKTした。お疲れ様でした。
寿司をぺろりと食べたあとラーメン食おうか迷っていた(´;ω;`)ウッ…
起きて、メールの返信を20件ぐらいして、昨日買った弁当、塩麹チキンのなんちゃら。with卵スープ。
日記書く。
今に至る。
🐥
2020/03/10
14:44


0 件のコメント:
コメントを投稿