小熊 英二 著作一覧
■単著
- 『単一民族神話の起源――<日本人>の自画像の系譜』(新曜社 1995年)
- 英訳:A Genealogy of 'Japanese' Self-images, by David Askew, (Trans Pacific Press, 2002)
- 『<日本人>の境界――沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮:植民地支配から復帰運動まで』(新曜社 1998年)
- 英訳:The Boundaries of 'the Japanese', by Leonie R. Stickland, (Trans Pacific Press, 2014)
- 『インド日記――牛とコンピュータの国から』(新曜社 2000年)
- 『<民主>と<愛国>――戦後日本のナショナリズムと公共性』(新曜社 2002年)
- 『清水幾太郎――ある戦後知識人の軌跡』(御茶の水書房 2003年)
- 『市民と武装―アメリカ合衆国における戦争と銃規制』(慶應義塾大学出版会 2004年)
- 『対話の回路――小熊英二対談集』(新曜社 2005年)
- 『日本という国』よりみちパン!セ(理論社 2006年/イースト・プレス、2011年)
- 『1968』上下(新曜社 2009年)
- 『私たちはいまどこにいるのか――小熊英二時評集』(毎日新聞社 2011年)
- 『社会を変えるには』(講談社現代新書、2012年)
- 『生きて帰ってきた男――ある日本兵の戦争と戦後』(岩波新書、2015年)
- 『アウトテイクス――小熊英二論文集』(慶應義塾大学出版会 2015年)
- 『論壇日記――2011.4-2013.3』(新曜社 2015年)
- 『私たちはどこへ行こうとしているのか』(毎日新聞出版 2016年)
- 『首相官邸の前で<DVD付き>』(集英社インターナショナル 2017年)
- 『誰が何を論じているのか: 現代日本の思想と状況』(新曜社 2017年)
- 『地域をまわって考えたこと』 2019年6月5日・東京書籍。
- 『私たちの国で起きていること――朝日新聞時評集』 2019年4月12日・朝日新書。
- 『日本社会のしくみ――雇用・教育・福祉の歴史社会学』2019年7月20日・講談社現代新書。
■共著
- (上野陽子)『<癒し>のナショナリズム――草の根保守運動の実証研究』(慶應義塾大学出版会 2003年)
- (鶴見俊輔・上野千鶴子)『戦争が遺したもの』(新曜社 2004年)
- (赤坂憲雄・山内明美)『「東北」再生』(イースト・プレス 2011年)
- (古市憲寿ほか)『真剣に話しましょう――小熊英二対談集』(新曜社 2014年)
■編著
- (姜尚中)『在日一世の記憶』(集英社新書 2008年)
- (赤坂憲雄)『「辺境」からはじまる――東京/東北論』(明石書店 2012年)
- 『平成史』(河出ブックス 2012年/増補新版 2014年/【完全版】 2019年5月22日)
- 『原発を止める人々――3.11から官邸前まで』(文藝春秋 2013年)
- (赤坂憲雄)『ゴーストタウンから死者は出ない――東北復興の経路依存』(人文書院 2015年)
- 高賛侑、高秀美との共編『在日二世の記憶』 (集英社新書 2016年)
🐤
2019/08/17
10:10
0 件のコメント:
コメントを投稿