このブログを検索

2016年10月28日金曜日

力作だが、「新旧」という立論に疑問

 ↗加藤典洋を読む↗  

力作だが、「新旧」という立論に疑問  



加藤典洋『批評へ』 




■加藤典洋『批評へ』1987年7月20日・弓立社。 
■短篇評論・書評集・長篇評論(文学・思想)。 
■2016年10月27日読了。 
■採点  ★★★☆☆ 


 本書は、批評家・加藤典洋の二冊目の著書である。 
 前半部分には短篇の批評や書評を収め、後半部分には書き下ろしの長篇評論「新旧論」を収める。 
 結論からいうと、これは二分冊の分けるべきだった。 
 前半にも見るべきものはあるが、問題は後半の「新旧論」だ。 
 小林秀雄、梶井基次郎、中原中也を論じたこの評論は大変な力作だと云って過言ではない。 
 それぞれの作家論、作品論として読めば、優れた創見が端々に見られる。 

 しかしながら、問題はこれらの三つの論文がほぼ独立した形で存在し、「新旧」というテーマで結びつけるのは無理があることにある。そもそも、「新旧」という立論の意味が、少なくとも、私には理解できない。強いて言うのであれば、「誤解」について、ということではないか。 
 いずれにしても、個々の論文が大変興味深く書かれているだけに残念である。 


・オフサイドの感覚 p.9 
・デカルトの森の比喩 p.264 
・江藤淳『自由と禁忌』p.76 
・小林秀雄の躓き 『本居宣長』の削除修正、「私小説論」の削除 p.305 p.495 
・他者 自己 江藤淳『小林秀雄』 p.379 
・小林秀雄の戦争 「戦争について」p.470 

0 件のコメント:

コメントを投稿